ホウチガブログ

~方向性の違いでブログ始めることになりました。~

MENU

〈437.言葉の話〉

12月9日。

 

言葉が好きでこういう駄文を毎日書いているものの、一方で言葉に恐怖というか嫌悪を感じることも多々ある。

 

 

イメージで言えば、小さいコップにどんどん際限なく水を注ぎ込む。すると、当然コップは小さいので水はどんどん溢れ出ていく。適当なところで止めてみると、注ぎ込んだ水10ℓに対し、コップにはわずか50㎖しか残っていない。

水が僕が表したい気持ちや見てきたことであり、コップが僕の語彙やレトリックなどの表現手段である。

圧倒的に足りない。前にも書いたことがあるが、嬉しいという気持ちを具体的に書いていけばいくほど、それだけじゃないんだけどなぁが増えていく。

だから言葉が怖いし好きになりきれない。

 

 

んなくせなんで言葉が好きでもあるのか。昨日今日の話をさせてくださいな。

 

京都に帰ってすぐに旧友が会ってくれた。たまたま京都に用事があったかららしいが、予定が早く終わって時間を作ってくれたようだ。半年ぶりくらいの再開を喜ぼうとしたらやたら無理して笑ってやがる。ふぅん、どうやら恋の悩みだそうだ。この女ったらしがよ!ちょうどいい。すこしいじめてやろう。コンサルティングをすることになった。

 

今日。同期の研究科の友人と飯に行った。彼はすこし前に帰国していたが、研究へのモチベーションがないらしい。ふぅん、どうやら目標がないようだ。この楽天カードマンがよ!ちょうどいい。適当なこといって泳がしてやろう。コンサルティングをすることになった。

 

 

二日間とも、話をし始めるとあまりよくわからず、ホントに適当な、根も葉もないようなことばかり言って遊んでいた。しかし、その遊びの中で「そういえば…」となにか引っかかりが生まれ、とうとうと語り始める。それにまた適当にひょいひょいとボールを投げ込んでみると、どんどん話が進んでいく。気がつけば2人ともとりあえず心が落ち着くところに落ち着いて、別れることになった。

この不思議な展開は、話すという行為なしではありえない。溢れ出る水をとりあえずどんどんコップに流し込んでみたところ、しっかりするところが来た、といったところだ。

言葉の面白さはここにある。無限に広がるもやもやがガッ!っと型にハマってすっきりする。これが嫌なところでもあるんだけどもね。

 

 

同じ言葉といえども、話し言葉と書き言葉は全然違う。そもそも話すという行為では、表情も声色も身振り手振りも手にとってわかる。たくさんの情報を駆使して溢れ出る水を注ぎ入れることができる。コップだけじゃなくて、下に皿を敷いてみることも、じょうごを使うこともできる。

 

しかし、書き言葉は、ホントに文字だけの勝負なのだ。

この勝負は本当に難しい。ロマンも必要だし、美しさも必要だし、賢さも必要だ。

そのたくさんの能力を駆使して書き言葉が上手くなれば、話し言葉以上に多くの人と話ができるようになる。

いままさにそうでしょう。僕は京都で書いているけど、東京の人も海外の人も、読もうとすれば読むことができる。もしかしたら10年後の人が読むことがあるかもしれない。

うーん。ロマンだ。

僕はまだまだ足りないことが多いから、言葉というのは好きだけど嫌いなのだ。

 

 

古文漢文の美しさに憧れがある。いつかああいう壮大なレトリックの効いた文章を書いてみたいな。書けるようになったら、嫌悪感も恐怖もなくなるのだろうか。

 

という1400字程度のコップには僕の水は溢れてしまっている。

もっとこう、あれだよ!すごいんだよ!言葉とか文字っていうのは!

〈436.駄文ルーティンワーク〉

12月8日。

 

家に着いた。これで3ヶ月の研究渡航は完全終了した。といってもやらなきゃいかないことはいくつか残っているが。

 

日本着いたらやりたいこともたくさんあったはずだが、いざ着いてみると何にもやる気はない。ただ"研究を進めないとなぁ""カラオケ行きてえな""らーめんたべたい""ゲームもしてみたい"と思うだけだ。思うだけで体は動かない。重い。

まあ疲れたから仕方なかろう。明日から頑張ろう。

 

 

さて。日常に戻るわけだ。まだ日常に戻りきれないだろうけど、なにをしたら日常に戻るだろう?

自炊をすることか。部屋を掃除することか。わからないな。日常に戻す方法。ルーティンワーク。

日常を取り戻せたときに、セネガルにいた時の欲望を発散すればよろしかろう。そのころには発散せず昇華しているかもしれない。

 

 

今はまだ日常じゃないおかげでどうでもいいことにありがたみを感じる。

なによりもコンビニ。どこでも安定して同じものが買えるというのは意外にもありがたいことだ。味の想像もできるし、食後の自分の様子も想像できる。いわゆるルーティンとしてごはんを終えることもできる。予想を超えておいしいのもまずいのもストレスであることには変わりない。必要だけど、ノンストレスの事柄も案外大事だと気づく。

水と空気。日本育ちだからっていうのもあるけど、やっぱりおいしいです。臭くない。鼻水ハナクソもたまらない。なんも考えずなにも不安に思わず水道水を飲み込める。意外とありがたいのです。

 

 

とまあ、日本がまだ非日常な1日を生活してみると、なんともまあ恵まれた世界であることよ。でも日本育ちだからかもしれない。至高の国ってのは存在しないように。僕が日本に適応できるだけで。

 

なんだからよくわからないのは、体内時計はズレているけど、微妙な眠さが永遠に続いているから。ということでしばらくは駄文が続いてしまうだろう。

いったいいつまでか。次の渡航までは続くだろうな。半年後。

〈435.日本を背負うやつら〉

12月7日。

 

日本に着いた。いやぁ。日本語の看板ってええなぁ…。

 

国際空港では、毎度のことながら日本に帰ってくるとマリオファミリーが迎えてくれる。マリオからクッパの子分まで勢ぞろいだ。それぞれにwelcomeやら熱烈歓迎!とかプラカードみたいなのを持ってたかな。

そしてキノピコが端っこで笑っている。「おかえりなさい。」

それを見て毎度のことながら涙が溢れてくる。

 

 

今思い出しても涙が溢れそうになる。この気持ちはなんだ。

絶対に悲しくはない。むしろ嬉しい。そして、嬉しいというか、やっぱり安心感に近い。ようやく帰ってこれたか。そういう気持ちになる。マリオファミリーという日本の顔であり、僕が好きなキャラクターというのもあるかも知れない。ともかく、絶大な安心感が心の緊張を緩ませ、涙腺をも緩ませるのだろう。

 

 

これが女優さんとか、俳優さんだとあんまり感動しない気がする。なんというか、広告なんだろうなって思うから。金の匂いがする。

しかしマリオたちだと金の匂いより別の匂いを感じる気がする。

 

世界に誇る日本文化の最新。そのプライドであり自信。その胸を張る美しさのようなものではなかろうか。

だって他の国でその国のゲームのキャラクターやらアニメのキャラやらなんやらを空港に置いてみろよ。僕は絶対にわからない自信がある。

人間自身ではなく、人間が作り出したものに空港という海外からのお客さんのファーストコンタクトを任せる。これほど自文化に自信を持った行いはない。

 

泣きたくなるくらい嬉しいことだ。いつか僕もそういう誇れるものをなにかクリエイトしたい。憧れにも似た感動を感じるのだろう。

 

 

あと、単純にだれかに"おかえりなさい"って言われるのは嬉しいよね。そこに僕が生きても良いって認められたような気がする。帰る場所があったんだって。

いくら慣れたとはいえ、海外ではやっぱり外国人である。外来なの。

その緊張感ってやっぱりあったんだろうな。

 

おかえりなさいってプラカードを持たせて、喜んでもらえるキャラクター。

つくってみたいなぁ。

【プログラミング学習日記】25日目~スマホの代わりに本を持ち歩く奇人~

 

僕は、間違いなく依存症だ。

スマートフォンが手から離れない。いや、離れようとしないんだよ。

 

信号を待っているときも、トイレにいるときも触ってしまうアイツとそろそろお別れしたくて、本を代わりに持ち歩くようにした。

 

信号待ちの時、本を開く自分はかなり滑稽だし、めちゃくちゃイタイ

これは、ポケットの中の文明の利器に一日5時間も費やしてしまう戒めなのだ。

 

本はいい。気持ちが随分楽だ。持っていて、眺めていても罪悪感はない。

このまま奇人でいよう、たぶん2日と持つまい。

 

今日は、ポートフォリオをほぼ完成させた。

あとは、ローカル環境にあるこいつをWeb上で世界中に見られるように実装するだけ。

 

あしたも頑張る。

〈434.小数点以下の%〉

12月6日。

 

コント番組で時々見る設定。

飛行機の中で女性のキャビンアテンダントが言う。「お客様の中でお医者様はいらっしゃいませんか?!」

 

生で見てしまった。

 

 

英語、フランス語、トルコ語でそれぞれ機内放送が入る。「お客様の中で医療ができる方がいれば、名乗り出てください。」やはりリアルだと落ち着いた声だった。僕も一回目の放送ではデッドプール2に夢中で気付かなかったほどだ。

二回目の放送で、前の方で電気がチラチラとしている。その席あたりで女性の体調が悪くなったようだ。

デッドプールの粋な発言も耳に入らなくなる。これはどうしたものか。僕がなにかできることはないだろうか。

不安に思うも、ただ見つめることしかできない。こういう時に凡人ができるのは慌てず騒がず通常運転をするだけだ。くそう。私は無力だ。片手でおさまるくらいしかしたことがない、手を合わせて神頼みをする。ひたすら念ずるだけしかできない。

 

 

ふと、隣の席の東アジアの男性が立ち上がる。ツカツカとあかりがチラつく席に向かって行った。

おや。野次馬にしてはなにか覚悟が決まった足取りだ。これはもしや。

 

30分後くらいだろうか。彼が帰ってくる。キャビンアテンダントに綺麗な英語で何か指示をすると隣の席に腰を下ろした。

"あなたは医者だったんですか。"

「いや、僕は医者ではないです。ちょっとメディカルトレーニングを積んでいたのでできることはあったので。」

"すばらしいです。それで彼女は良くなったのですか。"

「はい。大丈夫そうですよ。特に問題はなさそうです。」

 

隣の席が救世主になった。他にも何人か集まっていたようなので、医術の心得がある人が複数人乗客にいたらしい。

あぁ。なんともまあかっこいいことだろう!

僕があと10歳若ければ医者を目指したエピソードになったことだろう。

いま僕ができることであれば、彼のような人がいることを伝えることだろう。

 

いざというとき、何か助けられる心得があるのは安心材料になる。そして自分だけじゃなくて周りの人を助けられる。自分の無力さに打ちひしがれる必要がなくなる。

 

家庭の医学くらいは身につけておこうかしら。帰国したらまず本屋に向かおう。

いまはトルコなので。

〈433.第一部 完〉

12月5日。

 

この日が来た。3ヶ月前は心待ちにしていた12月5日。いまは出国直前だ。あと数分後には飛行機に乗り、30分もすれば空の彼方だろう。

 

 

3ヶ月の反省は無事日本に着いたらするとして、なにが一番思い出深いことか考えてみた。

最後の最後で一気に決まった研究関連。これは間違いなく外せない。しかし、それは研究において、大学院生の僕としては忘れがたいけど、一人間の22歳としてはそこじゃあない気がする。そこは2番目だ。

 

一番はと言えば、11月の中旬に1週間滞在した港の観光地だろう。それまで日本人に頼れる環境が一応あったため、どこか逃げる余裕を持って生活をしていたと思う。

でもそのたった1週間だけど、友達もいない、日本人もいない、英語を喋る人もほぼ皆無の環境はとんでもなく刺激的だった。

会話ができないことがこんなにも苦しいのか。初めて味わった苦痛だった。

 

そこで決定的に勇気を与えてくれたのは、スマホのゲームだった。いや、正確には現実逃避から始めたゲーム、そしてそれを第三者的に遠くから見つめてみた時間だろう。

ゲームと無の時間。そこからはじまった。

将来の方向性が決まった。研究の方向性すら指し示してくれた。孤独で苦しい時に、自分を見つめ直す機会をくれたのは、7畳くらいの狭い部屋とそれの外を覆い尽くす理解不可の環境、そしてスマートフォンだった。

 

 

もちろん、それだけじゃあない。その不安を聞いてくれた友達とか電話越しの声、適当にいじりながらちゃんと向き合ってくれる先輩。結局背中を押してくれたのは血が通った会話だとも。それがなけりゃ、自己認知が進んだだけで現実ではなにも変わらなかった。

 

僕に必要なのは孤独と人間なんだ。

感謝してもしきれない。

 

 

さて。この3ヶ月どうだったろう。

しんどいさ。苦しいさ。むなしいさ。さみしいさ。

でも、悪くなかったかもな。

 

家に着くまでが遠足。油断せず帰ろう。

〈432.スープカンジャ〉

12月4日。

 

今日を含めてあと二日。明日は空港なので、実質一日。となるとやることは一つ。あいさつまわりだ。どうせまたセネガルに来ることにはなるが、しばらくは会えなくなる。お世話になったあの人たちに会いに行こう。

 

 

いた。こうもあっさり会えるとそれほど感動もない。ただの日常だ。

先月よくあっていた時と同じく、挨拶を交わして話をする。

”ああ、そういえば僕明日日本に帰っちゃうんです。来年来るけどしばらく会えないですね。”

「オー、オスマン。久しぶりに会ったのに。」

いままでになく、残念そうな表情をしてくれた。その顔をみたら、帰国することがすこしだけ残念に思えてきた。

”ありがとう。元気でいてください。次は日本のお土産でも持ってきますよ。”

「それはありがとう。元気に戻ってきてよ。最後にご飯でも食べていくかい。」

この人とは一時期毎日会っていたけど、一度もごはんにはいけなかったな。最後に一緒に昼飯を食べる。スープカンジャっていう、オクラが入ったビーフシチューみたいなおいしいごはん。ずっと量が減らなければいいのに。

 

 

帰り道。そういえば今日が最後の日だったことを思い出す。また来年来るから寂しさはそれほどだけども、悔しくも学び多き3か月だったことを考える。なんとも愛おしい日々だったことか。多くの人の助けを得て、なんとかメンタルも保ちながら、体を崩すこともほとんどなく。なんとも恵まれた日々だったことか。

 

セネガル、良い国だな。なんだかんだ、相性悪くないかもな。

次は最初からフルスロットルで研究に打ち込もう。そのための準備期間だったのだ。

 

明日の今頃は飛行機の中だ。更新もできるかわからない。ひっそりと反省会でもしながら思い出に浸っているだろう。

Ba benneen yoon.