ホウチガブログ

~方向性の違いでブログ始めることになりました。~

MENU

〈753.日常のダークネス〉

10月20日

 

一寸先は闇。

光が当たっていると思っていたらいつのまにか闇にいる。そんなことは言葉ではわかるけども、現実的じゃなかった。なんとなくそうなんだろうとは思うけど。

 

犯罪をする人間というのは、同じ人間だ。これも言葉ではわかっている。それなのに、やっぱり身近にはいないし、道路交通法以外の法律はあんまり知らなくてもそんな問題ないだろうと思うくらいにはぬるい生活を送れている。

 

家から自転車で10分。そこで待っていた闇を裁く会場の話。

 

 

裁判は基本的にはだれでも見学できるとは聞いていたけど、やはりハードルがある。

裁判をみたいと言っていた後輩を連れて行ってみた。荷物検査はあるけれど、すんなり中に入ることはできる。拍子抜け。こんなにも日常の延長にあるものなのか。

入り口付近にある、実施する裁判一覧表を見て、会場に行く。もうそこが裁判会場だ。これまた拍子抜けである。こんなにも闇は近くにいたのか。

 

 

裁判の詳しい話はしないけど、なんともまあ地味だ。一日の裁判で証言聞くところから判決までやるもんだと思い込んでいた。

ところがどっこい、一回の裁判と言っていいのか?審議だったり、判決だったりと、細かく分かれている。実際に見たのもわずか30分程度。

裁判長が実際に話すことは想像してたよりも、圧倒的に普通なことだった。地味だ。

弁護士の人も、検事の人も、なにもない。判決の言い渡しはこんなものか。

 

この地味さ加減が逆におそろしい。

まるでちょっとした会議の結果を話しているけども、その会議の結果は人1人の人生の話だし、その結果が出るまで一年を要している。それがこんなにもあっさりとなされるものか。

この種類の恐怖は知らなかった。

 

 

他の傍聴人の方々もいろんな人たちがいた。学生らしいひとたちもいたし、老後のサークルの一環だろうか、なかなかにぎやかに"楽しんでいる"ように見える人たちもいた。

 

ダークツーリズム研究の端くれとして、ダークネスを楽しむことについて研究していた論文を思い出す。人の苦しみはポルノグラフィのように愉悦をもたらすとかなんとか。そこには物語性とスペクタクル性が必要とか。

裁判なんてたしかにもってこいだ。葛藤の中で犯罪をし、それがまさに目の前で裁かれる。それを安全な席から眺める。

なんともおそろしい趣味だと思う一方、自分も同じ穴のムジナでもある。

 

楽しみを見出すのはいいが、自分がそのダークネスに堕ちないように気を張らなきゃならんと思った。

「ある意味、社会常識を小さい頃に叩き込まれてよかったですわ」

帰り道、後輩がポツリと言った。

 

ここまでは"たまたま"常識に則って生きてこれたけど、学生という一種親の保護下から外れると、ほぼ全てを自分の責任としてのしかかることになる。

安心しちゃあいけない。むしろここからが社会で生きるということだろう。闇に堕ちないよう、絶えず闇を睨み続ける覚悟が必要だ。

 

 

戦闘力193日目

1303(+12)

勉強+2

その他+10

 

とはいえ、睨み続けては光を見ることができない。闇があることを忘れないことが大切なのだ。

一寸先には闇があるのだ。

〈752.ネズ子〉

10月19日。

 

話題の鬼滅の刃

アニメ化前のジャンプの時点でだいちがめっちゃ推してくれたんだけど、結局今に至るまで読んでないし見てない。

これはチャンスでは?

昔やったアナ雪のように、推測で鬼滅の刃を考えよう。

 

 

アナ雪同様、うっすら知ってる情報もある。

主人公が緑と黒のチェックを着てる、おでこにケガのある人でしょう?炭治郎かな。

それとめっちゃ難しい漢字のネズコ。

物語は、兄の炭治郎が妹ネズコを鬼から人間に戻す話だと聞いた。

しかし、不思議なのはそのために鬼殺しのチームに入るのがわからない。

それと、鬼のチームと戦うのもわからない。

推測していこう。

 

 

たぶん、ジョジョの吸血鬼理論でいくと、ネズコは鬼にかじられたんじゃないかしら。それで鬼になっちゃった。

それで、人間に戻すためにはそのかじった鬼をやっつける的な?血清作ろう的な?

それで鬼殺しのチームに所属するんでしょうな。

その間両親はどうしてんだろうな?もう亡くなってて兄妹で生活送ってたのかな。

 

さて、本当にわからないのが仲間だ。

イノシシ頭のやつと、金髪の金持ちそうなやつ。なんとなく、この4人がチームなのは知ってる。名前は本当にわからない。

イノシシ頭のやつ。パワー系のジャイアンポジションかな。猟師の親父からイノシシ頭をもらって、顔を晒すのが恥ずかしいから被ってるんだろう。つまり、顔にめっちゃ傷があるとか、火傷しちゃってるとか。

火傷路線なら、実家が鍛冶屋で炭治郎たちが持ってる剣を作ってるおうちの跡継ぎとかっていう路線もあるな。それで、両親を鬼に食べられちゃったから仇討ちのために仲良しの炭治郎と旅に出る的な?

 

もう一人の金髪くん。わからない。

おそらく、炭治郎の近所の幼なじみだろう。スネ夫的なポジションだと思う。ずる賢い金持ちだろう。本当はイノシシ頭と二人で鬼を倒したかったけど、しゃーなし炭治郎をチームに入れたるわ的な。おそらくヘタレだろう。

 

 

さて、物語に迫ろう。

鬼をやっつける陣営は想像がつく。おそらく人里で暴れる鬼をやっつけたいんだろう。

鬼側は単純においしくいただきたいからだろうか。

しかし、こんな単純な話だったらこんなに売れるだろうか。なにか社会に訴えるものがあるはずだ。

 

例えばこんなのどうだろう。

聞くところによると、鬼も鬼でチームがあるらしいじゃないの。上弦の月とか下弦の月とか。

それのボスがネズコなんじゃないの?

ネズコにかじった鬼は、かじった勢いでネズコに乗り移った的な。それで、鬼側は必死でボスの乗り移り先の人間を探しているみたいな。

 

そうなると、ネズコに血清を打てば、ボスはやっつけられる感じだろうか。そのための血清探しの旅に炭治郎たちは出ているのだろう。

 

鬼好き的には、鬼と仲良くなって欲しいんだけど。どうなんですかね。

だいちさん、時間があれば判定お願いします。

 

 

戦闘力192日目

1291(+5)

勉強+3

その他+2

 

流行りに弱いってよくないと思うんだけどね。そういう流行にはならないぞっていう強がり的なところあるのよね。それと、いまから知ろうっていうのがめんどくさい。

まとめサイトみたいなので見ちゃうのも勿体無いし。困ったもんだ。

〈751.鏡よ鏡。〉

10月18日。

 

研究室の隣にあるトイレに行く。

いつものように用を済ませ、手を洗っていると自分の頭に白髪が一本あった。

僕はこれまで白髪が生えたことがなかったので驚愕しているのだが、僕を知る人に聞くと前からあったとか。その事実にも驚愕である。

それくらい、自分を鏡で見る習慣がない。老化現象じゃなくてよかったのか?

 

 

鏡というのは不思議なもので、三種の神器に鏡があるように昔から不思議なものとして考えられていたんだろう。

自分の体のうち、自分の目で直接見れないものが見える。これは不思議な体験である。顔も然り、尻も然り、背中も然り。自分のことなのに見えてないことまで見える。

 

ドラクエにはラーの鏡というのがあって、そこには真実の姿を映すとか。それで人間に化けてたモンスターをとっちめたりする話があるわけですが。

この、鏡が真実の姿を映し出す、というのはなにもドラクエだけの話じゃなくて、閻魔様は浄玻璃鏡のもって死んだ人の善悪をはかるらしいし、白雪姫の悪役の女王は鏡に美しい人を問うし、新聞紙の名前に鏡をつけるのが海外ではあるらしいけど世の中をありのままに映し出すことを掲げてるとかなんとか。

 

じゃあ鏡が映してるものってなのよ。鏡の中の世界?いや違うね、あたしは結局まわりからのまなざしを示してるんだと思うね。

 

 

自分の姿は大して見えてない。なので、僕はこういう特徴がある、とか思っていても遠くから見たらそうでもなかったりする。逆もあるわけで、認識してないところがチャームポイントにもなりうる。

つまり、自分が何者であるのかは自分では決められないってことだ。まわりからのまなざしで自分は決められちゃうし、それを確認できるのが鏡なのだ。

 

ただ、それに囚われるというのは、鏡の世界に囚われてしまう悲しいお姫様である。適度に鏡の世界と自分の世界を行ったりきたりする方がいいだろうさ。

自分が何者かを決めるのは、社会においてはまわりからのまなざしだけど、それは一面しか見てなかったりする。手持ち鏡であれば顔しか映らない。その人の体つきは謎のまま。全身を映してくれる大きな鏡でも、背中は映らないし、目の縁にある泣きぼくろは小さすぎて気づかないかもしれない。

鏡は不思議な世界なのよ。

 

 

戦闘力191日目

1286(+6)

勉強+2

その他+4

 

結局、自分に一番興味を持ってくれるのは自分なので、自分を鏡を見る時間が一番長いのは自分だ。

自分がどう思うかが、つまるところ一番大事な指標なのかしらね。ちゃんと鏡を見ながらね。

〈750.真理の消失〉

10月17日。

 

多様性を認めようという動きがある。

LGBTの方への理解だったり、ジェンダー問題だったり、全ての仕事に対する敬意だったり、もちろん国籍や肌の色も。

これ自体、とても素晴らしいことだと思う。なんだけど、この前見たニュースの"コメンテーター"の方の意見がどうも引っかかっている。

「いまの多様性を認めようって社会の中で、反対の動きをするっていうのは本当に害ですよ」

 

 

当然、強い言葉を使っていることが大衆報道の中ではどうなんだ、というのもある。それが問題の核じゃなくて、「多様性を認めることを押し付けている」という姿勢が問題なんだと思う。

すでにその意見が多様性を殺しているということだと思った。

 

どんな意見でもちゃんと理解されるべき。そしてお互いに敬意を払うべき。それが多様性を認める、という意味だろう。

それは害である、という発言には理解があるのかなんとも判断できないし、敬意はない。

 

 

なんだけども、これってすごく難しくて。

どんな意見も敬意を持って受け入れる、となると、今の世の中は完全でない社会であるのでダークな意見も敬意を払わなくちゃいけない。

「人を殺すことは悪いことじゃないんです」

これに敬意を払うべきなのか。

 

仮にこれを敬意を払わなくて良いことだとしよう。その根拠は違法行為だから。

つまり、多様性の根拠は法律にあることになる。

もうわかると思うけど、同性の結婚がまだまだ認められてない世の中、つまり法的根拠が意見として同性婚を認めようという意見は敬意を払わなくて良いことになる。

 

それくらい、法的根拠を理由に多様性を問うことは、多様性を押しつぶすことになる。つまり別の根拠を元に多様性を語らなきゃならない。

 

 

倫理観だろうか。しかしそんなもの100人いれば100人違ってくる。

ここまでの話、僕は同性婚を認めて良いと思っている前提でこの文章を書いているけど、その根拠は乏しい。

当人たちが結婚したいのならば、結婚すれば良いじゃないか、というのは一種の思考放棄になりかねないと思う。

本人がしたければしていい、というのは自由の尊重として間違いはないけれど、社会の運営の中では問題が生じる。

「人を殺したいから、人を殺した」なんていう非道なことを許しかねない。

 

長くなったけど、多様性を語るっていうのはとても難しくて、簡単に言えるもんじゃないと考えているのです。

「誰もが幸せな社会」と言うのは簡単だけど、幸せが千差万別なので衝突が起こる。

真理なんてものはないので、人間が不完全ながら考え続けて、修正され続けなければいけない。その末に「真理らしいもの」を見つけて訴えてることが必要なんだろう。

 

 

戦闘力190日目

1280(+5)

勉強+2

その他+3

 

「真理らしいもの」が「多様性を認める」ということなんだと思う。

この真理を提案する時、すでに矛盾がある。「多様性を認める」という意見を絶対的なものだとしている、他の意見を排除しているから。

でも、そうやって提案する行動がないと、それを超える「超真理らしいもの」は見つからない。

自己矛盾を抱きながらでも、訴えなければならないのが多様性なんだと思ったわけです。

結局ケースバイケースなんだろうな。

〈749.セントリズム〉

10月16日。

 

めっきり寒くなって、完全に秋あるいはもう冬の始まりなんじゃないかと思う。半袖で外に出るのはもう不可能。厚手のパーカーで出歩く毎日です。

一昨日の研究発表がおわったので久しぶりに夜のランニングをしてみると、肌寒くて汗をかくタイミングが遅くなったことからも夏じゃないんだなあと思ったりもする。

 

 

日本には四季がある、みたいに一年を4つに分ける考え方。あれよく発明したナァと思いますよ。感服しましたわ。

なんとなく暑くなってきて、めっちゃ暑くて、なんか寒くってきて、めっちゃ寒くて、ってなると、典型的な暑いと寒いのふたつで考えそう。

たぶん僕が昔に生活の感覚を決めてくれと言われたら、おそらく暑いvs寒いの分け方をしたろうな。

 

もっといえば暦もすごいわけで、周期性を天文観察から見出すわけでしょう?あたしにはできないわね。そういう広い視野で考えるのは。

 

 

季節の感じ方は当然人によって違うだろうし、虹の色の数が国によって変わるように地域とか国の取り決めとかでも一年の捉え方は異なってくるんだろう。

四季があることは美しい、ってことに賛成だけども、それだけじゃあないんだぞとも思い続けていられる人間でありたいとも思う。あるいは、八季とか十六季とか、そういう可能性もあるんじゃないかとか考えても面白いかもしれない。いや、そんなに面白くなかった。

 

なにごとも、中心主義には陥らないように気をつけたいモノですね。

知っていることがすべてだとか思わないように。知らないことのが圧倒的に多いんだから。

 

 

戦闘力189日目

1275(+6)

勉強+1

その他+5

 

今日は特に短い文章なのは、寝不足だからであります。季節の変わり目のせい、ということにするけどもどうも寝つきがよくない。

なんかこう、すっきり眠れるような画期的な方法とかないもんですかね。

〈748.趣味〉

10月15日。

 

さて、昨日はあんまり乗り気にならなかったけども、ちょいと梅酒を飲んでみるとまあ良い気分だ。

反省会をして、これからどうしようか考えてみると、まあ課題はたくさんあるけども焦ってもどうにもならないのが真実なんだろうサ。

とりあえず酒でも飲んでリラックスしようというわけだ。

 

ただ、最近特に量飲まなくても良い気分になってくる。経済的ですな。

 

 

そして肴としちゃあ、テニスの試合のわけよ。ロシアの大会が開かれてて、第一シードの地元ロシアの世界トップランカーに、アメリカの巨人が勝っちまった。

メドベージェフvsオペルカは実に面白かった。最後の方しか見れなかったけど、二人とも約2mの巨人同士、サーバのスピードも約200km。ポイントが短くて、ボンボン決まるもんだから面白い。全仏で見たようなラリー戦がほとんどなかった。

ここまでくるともはや別スポーツみたいだ。

 

 

という感じに、趣味があるってのはいいもんだね。息抜きというか、完全に別モードになるというか、違う脳を使う時間というか。そしてその時間は別のことを考えなくなるみたいな。

だからこそ、趣味って大事なんだと思うんだ。

一つがダメになっても別の支えがある。これって強いぜ。

研究の脳の昼間と、テニスの脳の夜、そして文章とかアイデアとしてまとめる寝る直前。理想的な脳の使い方なんじゃないの。メンタルもすごく良い感じがする。

 

 

毎晩酒を飲む習慣もないので、週一くらいの安いリキュールがアホみたいに上手い。

慣れすぎないことも大事だと思うわけです。毎日ビールなんて飲んでみなさいよ。生ビールの旨さの感じ方が全然違うのよ。最近は月一回くらいしか生ビール飲まないから、もう上手くてうまくて飛び上がっちゃいそう。

まだまだケツが青いのよ。安い酒で大喜びなんてさ。

 

ビール飲みながら生の試合みたいもんだぜ!

 

 

戦闘力188日目

1269(+3)

勉強+2

その他+1

 

明日からまた普通に研究を進める日が始まると思うと気が重い。特に整理した後の果てしなさは重苦しい。

だからこそ、明日は気が向くカフェで研究するのだよ。

〈747.メンタル調整〉

10月14日。

 

研究発表をした。とはいえ中間発表的な立ち位置の発表なので、全体的に道半ばではある。

そのなかでの全ての情報を突っ込んだので、なかなか理解し難い発表になってしまったが、逆に全ての情報を突っ込んだおかげで、どこに穴があるのかわかった。なるほど、そもそも僕は研究がなんのためにあるのかイマイチ理解してなかったらしい。

12月まで、あとは論文を書き続けるだけだ。ちょうど良いタイミングでの軌道確認ができたと思う。

 

 

8月ごろから発表する予定を立てていたので、発表がおわったら相当に達成感があるモノだと推測していた。なんだけど、終わってみると案外そうでもなくて、むしろ緊張感が継続しているというか、まだ発表があるような感覚というか。

あまりよくないメンタリティである。困ったもんだ。そりゃあ本番は12月末と1月末だから、終わりじゃあないのはそうなんだけど。

 

こういうときは、きちんと次の目標とか行動とかを決めると心も落ち着くだろうとの話をもらった。

PDCAのCとPをしなさいよというわけだ。あざます。

 

 

なんというか、この感覚は学部の卒論に似た気持ちだ。とりあえず期日が来てしまったから終わらせた、次はなんだ、みたいな心持ち。卒論は完成した感覚が一切ない。恥ずかしながらも。

テニスもそうかもしれない。とりあえずこれが最後の試合だという認識はあったけども、次はどうすんだっけ、みたいな気持ちもあった。

不完全燃焼ってことなんだろう。

 

なんで不完全燃焼するんだろう。

課題がわかってしまっているし、それを乗り越えたらどうなるか、まだわかってないんだと思う。

その課題を乗り越えたところで、別に目指したい世界がそこにあるわけじゃなかったら燃えないだろう。いや、これはエネルギーがないってことかな。

やるだけやって、課題もまああるけども、その課題をクリアするエネルギーが底を尽きて補給することもできない。それが燃え尽きだろうか。やるだけやってダメなら散ろう、みたいな。

 

 

いままで燃え尽きたことがあるとしたら、小6のピアノだろうさ。4-5年やってたピアノだけど、優先順位がテニスより下になって邪魔になったのでやめた。最後に発表会で弾いて、終わりにした。

その時の最後の一音を引き終わった時は、確かに終わり、という感覚があった。完全に情熱が失せた。なるほど、その領域に至るまで燃えた試しがない。チュートハンパだったんだろう。

そして今回の研究発表も、まだまだチュートハンパだからこそ、緊張感が残っているのだろう。

 

 

ただ、この緊張感が残っている感覚はあまり良くないと知っている。テニスでいうと、この緊張感はケガの元になる。足が地についてないのに、動こうとしているような。

 

つまり、地に足つけることから始めりゃあ怪我しない。テニスならば目標と計画を見直して、きっちり準備運動をすること。

研究でも、目標と計画を見直す、そしていきなり論文を書き始めるんじゃなくて、情報収集を始める。

そういうことなんだろう。

 

でもその前に休息が必要ですよ。

 

 

戦闘力187日目

1266(+9)

勉強+7

その他+2

 

ということで、14日の投稿をサボって15日に2日分を書こうというわけですな。

カシコイネッ!