ホウチガブログ

~方向性の違いでブログ始めることになりました。~

MENU

〈1391.命の輝き君〉

7月31日。


僕がコロナで寝込んでいる間に、同郷の親友が結婚報告のLINEをくれた。
こちらのカップルであっちに遊びに行った時、あっちもカップルで出迎えてくれた。それくらいには親しい間柄である。
結婚式は年末を予定しているとか。めでたいもんだ。


大学院の同期は今4年目だったが、途中退学でフランスの大学で修士に入りなおすらしい。
他の同期はイギリスにいくやつもいる。


不思議な時期ではあるが、親しい人たちが門出を迎えているらしい。
だいちも転職することになっているし、25歳というのはひとつ大きな変化の時期なのかもしれない。
なにか焦りというか現状への疑問というか、そういう気分になったりもする。
せっかくだ。俺も仕事じゃなくて、俺のためにきちんと腰を据えてみよう。



大学に入学した時の気分を思い出す。
自分の希望のもと選択したキャンパスで、ガイダンスを聞き、受講できる授業一覧を見ている時。
自分のこれからは、まさに自分の手のひらにある。これから決定する授業で自分の未来が決まってくる。そしてその先で世界の未来の一部が決まっている。
受講した結果、自分の未来が決まったかは謎だが、あの時の僕の魂の輝きぶりは果てしないものがあった。
なんでもできるさと言わんばかりの勢いもあった。


海外に出ていく同期もきっとそんな輝きを帯びているだろう。
結婚した親友も家には「嫁」がいるのだ。人生がきっと美しい色をしていることだろう。
転職するあいつも、頭のどこかで期待に溢れていることだろう。


ああ、なんとうらやましいことか!
仕事に慣れてきたことで、僕の魂はそんな輝きを放たなくなってきている!これは楽しいわけがない!
もっと輝けるだろう!もっと美しくなれるはずだろう!
自分の人生が自分の中に確実にあって、もっと高みを目指している、そんな瞬間にこそ輝く「なにか」を失うのはあまりにも早い。



啓蒙書を読むと、なんとも根拠が薄弱で独りよがりな論説だろうと呆れかえることもあるけれど、その本の中にある光り輝くなにかには、妬みを感じることもある。
本を書いてしまうくらいに、著者にとって心揺れる衝動があったという、その事実が妬ましい。


だいちに転職について本を書けと言えば、たぶんなにかしら書けるだろう。旧友に結婚の意義を問えば一日中語ってくれるだろう。フランスで、イギリスで学ぶ理由を聞けば、1万字のインタビュー記事が出来上がるだろう。
心揺れる衝動というのは、ある種のリスクを背負った時にこそ得られるものだ。
おれは就職することで安定を手に入れてしまった。衝動を得るほどのリスクを背負えていないのだ!



簡単にリスクといったが、じゃあリスクってなんだ。
結婚のリスクは?自分の自由が制限されることかもしれない。生きることの責任が一人のものでなくなることかもしれない。
転職のリスクは?新しい職場とのマッチ度が未知数なことだろう。ブラックを引いてしまうかもしれないな。人間関係が難しくなるかもしれない。
留学のリスクは?慣れない環境というのはそれだけでも未知数だ。言葉の壁、治安の壁、お金、日本での安定をかなぐり捨てての挑戦である。


しかし、それは結局第三者だからこそ目についてしまう不安でしかない。
当の本人からしたら、そんなリスクを取ることより、そこで挑戦しないという選択肢がない。そもそもリスクだと思わないことだ。
リスクがあると言ってためらっているうちは、多分違うのだろう。


「いのちのかがやき」というのは、そういうリスク換算をしなくなった瞬間に得られるものであろうよ。



血が全身を「ミャクミャク」と駆け回るような、そんな瞬間を味わいたい。
血肉湧き踊るような感覚。
あれはやっぱりギャンブル的な「賭け」の瞬間にあるものだろう。
手に入れたいのってなんだろうね。

〈1390.たぶん陽性〉

7月24日。


週一投稿にしようと決めて初回なわけだが、あたしはつくづく不思議な運命にある。
どうやら例の感染症にかかったらしい。コロナである。
しかし、7/31の現在までPCR検査を受けられていない。
徒歩圏内の病院は発熱外来の予約ができず、薬局でもメーカー欠品とかで検査キットがない。
ということで、永遠に家の中でゴロゴロしていた。
今回はその闘病記的なものである。



感染経路は、確実に同居人である。
同居人も一週間くらい倦怠感と喉・鼻に問題があった。とはいえ、設置したばかりの冷房の影響もあって夏風邪だろうと呑気に構えていた。
状況が変わったのが7/23である。同居人が味覚をなくしたのだ。
しかし、体調が悪くなったのが19日とかそこらで、本人ではないので実のところはわからないが、ただの夏風邪程度であった。
それが、味覚がなくなったのだもの、普通じゃないね。しかしそのころには僕ももう喉の痛みが始まっている。手遅れである。


はじまりは喉のみだった。しかし、痛いというか、イガイガしているだけで、カラオケでバカ騒ぎした翌日くらいなもんだ。
そのあとに、急激な倦怠感とともに発熱が始まった。


倦怠感は非常にでかい。起き上がるのが怠いのはどんな病気でもそうだが、脳みそが重いというか、まったく思考するカロリーを嫌悪するような、無気力状態である。
結局最高体温は39.1℃程度だった。
ワクチンのおかげで軽度で終わったみたいだ。



しかし、完全復帰に至るまでの長さは他の病気になかなかない。
仕事に戻ったのが27日だったが、頭痛と鼻づまり、のどのイガイガは残ったままである。
仕事が終わる19時ごろには体力の限界が来る。夕飯を食って風呂入ってすぐに寝るような日が3日続き、そしてようやく通常通りの生活に戻った。

そのあたりで一日二日、味覚がなかったり嗅覚がなかったりした。
そしてまるまる一週間、倦怠感と頭の重さがまとわりついていた。


世の中の患者の中だと超軽度な症状で済んだのだろう。それにしてもしんどいことには変わりないもの。よくもまあこんな病気が広がってしまったもんだ。


しかもこの一週間で変異種の話題もよく聞くようになり、サル痘とかいう新しい感染症が国際問題に持ち上がってるらしいじゃないか。
まったく嫌なもんだ。



しかしまあ、コロナになってようやく気づくところだと、感染経路の特定には限界がある。
幸いなことに僕には同居人がいるので、コロナ真っ盛りの時には外にでなくてもご飯にありつけたし、症状が落ち着いてからも外出はほとんどしていない。
これが一人暮らしであればそうはいかなかった。ご飯の調達のためにコンビニやスーパーにはいかなくてはならない。
そこで手に取ったカゴも、店側は消毒をしてくれているだろうけど、バイトさんが何百個も拭くことには限界があるだろう。
しかも一度手に取った商品を棚に戻すこともそりゃあある。セルフレジであれば、画面タッチもするし、荷台を触ることもある。
往復の道でも、そりゃあマスクはしているけれど、咳をしたりすると漏れることもあるんじゃないかとか。


これ以外でも、症状がなくて潜伏期なら電車にも乗るだろうし、タクシーを使うこともあるだろう。触れる物すべてに可能性がある以上、絶対安全なんてことはありえない。



大昔から感染症は集団居住生活をするうえでの最大の脅威だった。
数千年とか、場合によっては数万年とか、集団になってから途方もない時間を過ごしているけれど、病気はどこまでも脅威である。
それでも、ワクチンとか、薬とか、対抗策の発展のおかげであたしは比較的楽に済んだわけだ。
技術発展万歳である。


科学の発展を良くないと考える人がいることもわかるが、文化という人類にとって唯一の武器を否定するわけにはいかないと思うぞ。
技術発展そのものを否定するのではなくて、今後の発展のさせ方を考えるべきなんだろうな。
熱にうなされながらも、比較的元気に過ごすことができたコロナ期間にそんなことを考えておりました。

〈1389.毎日投稿の中止〉

7月17日。


ちょっと決断をしよう。
一応日付を書いて、「毎日投稿」という”てい”で続けてきたこの投稿にも無理がある。
最近の投稿頻度を見てもらえばわかる通り、土日にまとめて7本投稿するのが常になってきた。楽しくないわけではない。楽しいからここまでやっているのだ。


ただ、楽しみとしてやるにはちょっと間に合っていないし、優先度が高いことにも手を出せなくなっている。
ということで、週一投稿に変更いたします。



もともとの始まりはといえば、文章力の向上が目的であった。それはいまでも思うところではある。
しかし、今の僕にとっては文章力の向上が最重要任務ではなくなりつつある。
学生から社会人になり、伸ばしたい力というのは大きく変化した。夢が変わったことによる。
だからこそ、やや重いタスクになりつつあるこの毎日投稿を週一にしようということだ。


かつては小説家とかエッセイストとかを目指したりはしたけれど、ここまでやってみて思うのは、たぶんそこで仮に日本一になったとしても、理想がかなうわけではなさそうだということだ。
今の夢は、ゲームクリエイターとしての技術力・総合力・市場価値とか、そういうもろもろの向上の先にある、理想の作品の実現にある。そしてその一部として、物語づくりが含まれている。
だから完全な方向性の切り替えというわけではない。むしろかつての夢が到達されないまま、夢だけが進化してしまったようなものだ。



クリエイターとしての総合力を伸ばすことより、物語ライターとして鋭さを伸ばしたほうがいいんじゃないかとも考えたが、どうも違う。
小説として、あるいは絵本とかで表現したいものは、どうしても映像として頭の中に出てくる。それを表現するときに、言葉に落とし込むわけだが、その能力がなくて悔しいので文章を書くようにし始めた。
ただ、驚くべきことに、素人でも十分ゲームを作ることは可能なのだ。音楽がDTMの発展で素人でもできるようになったように、ゲームもまさにその流れがある。
頭の中の映像を、そのままゲームとして表現することも不可能ではないということを知った。


それを実現するためには、なによりもゲーム制作能力を向上させることにある。ということで、毎日30分、一週間で210分をゲーム制作能力にあてようと考えた次第であります。


というか、物語を書きたいなら物語を書くべきジャン!という気づかないふりをしていたところに気づいてしまったというところが大きいんだけども。



ということで、今後は週一でエッセイ的ななにかを書く。これまでと違って、きちんと質を担保した内容にする。そのほうが能力もあげられるだろうし。

どうしても書き残しておきたいこと、考えたいことがあったときには不定期投稿するかも。

基本週一。プラス不定期。

 


そして、浮いた時間はクリエイト能力向上に充て、そのうちの一つに物語作成能力向上に当てる。


ということで、より実現したい作品のために時間の使い方を改めようということであります。


もし、楽しみにしてくれている人がいたなら申し訳ないです。
一応少ない日でも10くらいのアクセスはあるのでもしかしたらいるのかもしれない。毎週日曜の夜投稿は続けようと思います。
なので次は7/24に投稿いたします。
きちんと能力向上できるように精進いたしますので、何卒よろしくお願いいたします。

〈1388.老化現象〉

7月16日。


実家に帰った。
特別なにか用事があったわけではないが、老犬二匹の様子が気になった。
家に着くと、前みたいにヤイヤイ騒ぐ姿はなかった。庭やらデッキやらにはいない。二匹とも家の中で生活をしている。


一匹は歳を取って歩けなくなり、寝たきりになり、おそらく認知症であろう。もう一匹は元気ではあるものの、先月病気にかかってお尻付近の毛を刈られてしまっていた。
僕が小学生の時にやってきた二匹である。18歳とかで、人間でいえばもう100歳近いのかもしれない。仕方ないものかもしれないが、やはりさみしいものである。



認知症のような犬のほうは、歩くことができないので基本的にずっと横になっている。食欲はまだあるようなので、食事と水のお世話の時は抱きかかえられて、目の前に出されてようやくもぐもぐやっている。
食事以外の時はずっと横になり、寝ているときは静かにし、起きているときはワンワン吠えたり、くんくんと不安なのか、落ち着きがない。
目は白内障で見えなくなっているみたいだ。鼻も利かない。足腰も悪い。そりゃあ色んな事が不安にもなるよね。
できることといったらお世話して、鳴けば背中をさすってやるばかりだ。なにも安心させてやることはできない。


人の認知症というのもこういうものなのだろうか。私が生まれる前に亡くなった曽祖母認知症だったらしいが、ずっと歌を歌っているような感じだったらしい。怒ったり、不安になったりはなかったとか。本人に聞いたわけではないのでわからない。
ずっと夢の中にいるみたいな、現実と過去の記憶とがごちゃごちゃになったりもするとか。


老犬を見ていると、そういうことでさえなにか意味付けをして、自分を納得させたくなる。逝く前に、楽しかった記憶を思い出しているんだとか、家族に近くにいてほしいから鳴いているんだとか。
無理やり意味付けをして、納得して、自らの無抵抗感を癒そうとする。なんとも虚しいものであるよ。



もう一匹のほうも17歳とかで大差ない。
どちらの愛犬とも別れの時はそう遠くはないのだろう。
後悔は一つもないといえば嘘になるし、もっとあれをしてやれば、これをしてやれば、というのはいくらでも出てくる。
どうすることもできないので、今がせめて楽しかったり、うれしかったり、そう感じてもらうことが最善である。


短い帰省だったが、これでよかったのだろうか。彼/彼女にとっては急な来客で邪魔に感じるところはなかったのだろうか。
どうか元気でいてくれ。無理はしないで。つらくならないように祈るばかりだ。

〈1387.金と幸福と老化〉

7月15日。


久しぶりに本屋に行った。
特に買いたい本があったわけではないけれど、並んでいる表紙を眺めるだけでもいい気分である。
最初は表紙を眺めて、面白そうだ、こんな話もあるのかと楽しいものだが、しばらく歩いていると、気になる話も出てくる。
そうやって買ってみたい衝動に駆られて、手に取ってぱらぱらとめくり、棚に戻すものが大半なわけだが、大きな本屋であれば棚に戻すのが惜しくなってくる。手元に置いておきたい。
そこで、裏表紙の値段を見て、溜息をつく。さすがに2500円は高い。今回はやめておこう、と。
そういう時に、金持ちになって、金が理由で行動を制限されないようになりたいと思う。欲しい本はいつでも買えるようになって、手元にいくらでもおいておけるようになりたい。


しかし、それが本当に幸せなのかしら。



小学生の頃はお小遣いに制限があって、買いたいものも買えなかった。基本我慢の繰り返し。
その中で、ようやく手に入れた漫画・ゲーム。それのありがたみというのはとてつもないものだった。
コロコロコミックに連載されてたようなカービィの単行本やケロロDQ3ゲームボーイカラー版やポケモンルビサファ鏡の大迷宮。ここらへんは骨の髄までしゃぶりつくした。
希少価値が高い存在だったので、ひたすらに遊び倒したものだ。
つまり、制限がある中でなんとか手に入れたものにこそ価値があって、ありがたみがあって、幸福度があがるんじゃなかろうか。
スポーツでいうところのハングリー精神とか、そういう思い続けたものが実った瞬間の快楽は計り知れない。


だから簡単に手に入るものに価値はそれほどなくて、手に入れたいと願い続けてようやく手に入ったほうが価値があって、より幸せになれるんじゃないかという話。
金持ちになればそこの障害がなくなりストレスフリーになる分、ありがたみがなくなっていくんじゃないだろうか。
ご飯だって、高価な金属だって、すぐに手に入るものに価値はない。ポテチになり下がる。



ただ、当時と違って、歳を取るというのは比較対象を多く知るということでもある。
手に入らないのであれば、別のもので代用しようと、子供のころに感じていた唯一性はなくなっていく。
そのため、購入して手に入るものの価値は、子供のころとは比較にならないほど下がるのだろう。
どうしても欲しい、でも手に入らない、というのは大人になるにつれて、いや経済力がつくにつれて物質的なものではなくなり、概念的なものになっていくと考えられる。
権力、友人関係、知名度、愛など。


なるほど、そう考えると、値段を気にして本を買わないということは、間違いなくストレスではあり、ようやく手に入れれば幸せかもしれない。ただ、昔みたいな快楽は手に入らないだろう。



非常に単純な話であろう。
歳を取れば幸せのハードルはどんどんあがっていき、同じ条件でも昔は感じられた幸福が感じられなくなる。
逆に考えると、これからの人生で今が一番若いので、どんどん幸せのハードルがあがっていき、今が一番ハードルが低いということでもある。
そう考えると、ほしいものが欲しい時に手に入ろうが、我慢して手に入れようが、いつかはそれで幸せを感じられないということになる。じゃあせっかくだもの、幸せになれる今のうちに手に入れられればうれしいわね。
ただ、そこで多少の我慢をしてみると、スパイスみたいにちょっとだけもっとしあわせになれるのかもしれないな。

〈1386.インフラ整備〉

7月14日。


新人研修が続いているわけだが、研修後の実務に近しい仕事が与えられたりもする。
その中でプロジェクトのマネジメントみたいな仕事をさせてもらえる。もちろん、本当にマネジメントをしている本職の人に比べたらママゴトのような稚拙なものであろう。
しかしまあそれでチームの動きとかを管理したり、スケジュールを立てたりするわけだ。
そうすると、インフラ整備をしている人間のありがたみというのを改めて感じる。
「あたりまえ」のことを人間は感謝しなくなり、当然だと享受するわけだが、そういう土台は目立ってはいけないんだなあという話。



例えば決められた出勤時間より1時間はやく仕事を始めることで、他のチームメンバーが動くための枠組みを事前に用意し、みんながごんごん作ったファイルをフォルダごとに整理する。散らばったアイデア出しの時間をまとめる。
こういう仕事があると、他のメンバーは動きやすくなるわけだが、他のメンバーからしたら、それはあんまり視界に入ってこない。
チームとして価値を出すためには、フォルダ整理などは議論されるポイントではなく、そこが前提となってなにを積み重ねるかが重要になってくるというわけだ。


いちいち、ファイルがどうなった、どこで議論する、なにを議論する、という前提条件はすでに用意されており、そのうえでどう調理するのかが大事なのだ。
例えば、シェフとオーナーの関係かもしれない。シェフにとってはなにをどこからいくらでオーナーが材料を取り寄せたのかはあまり大事ではない。すでに目の前にあるものを、どういう方法をとることで最善の料理ができるのかを考えることが仕事なのだ。
そのため、いちいちオーナーにそこらへんの確認をしたり、そこについての主導権を握ることは、「調理」に割くパワーを逓減させることになってしまう。だから、そこはオーナーが用意して、シェフには余計な心配を与えないことが大事である。



水道や道路などのインフラのようだと感じる。
蛇口をひねれば水が出るのが当然であり、スイッチを押せば電気がつき、目的地のための道路も電車もバスもいつでもきちんと動いてくれる。それがあることで、文化・経済は発展できるわけだが、そこを顧みられることはない。そこをいちいち気にしなければならないのは、不安の多い社会である。そんな社会で質の高い技術が生まれることはない。


インフラは目立ってはいけない。目立ったとしてもそれは一過性のものであり、常に人目を集める存在であってはならない。そのうえに作られていくものこそが、消費者が手に取って喜ぶものなのである。


プロジェクトのマネジメントを誰も気にかけないというのは、ある意味健全なマネジメントができていることの現れであろう。
マネジメントがきちんとしていて、無意識のもの、あって当然のものとされることで、その上の建築物が美しく、機能的で充実していく。
朝一時間早く起きて、議論を整理して、場所を整えるのは、褒められるべきことではなく、あくまで仕事なのだ。



こういう体験を新人のうちにできたので、その大変さというか、報われなさは実感した。褒められるために仕事をしているわけではないが、時間をかけて頑張ったものを「はい、それじゃあ」と一瞬で当然のものとされるのは悲しいところもある。
なので、僕がマネジメントの仕事をしていないときでも、どこかでマネジメントの仕事を担当してくれている人はいるので、きちんと感謝を伝えようと思いました。
挨拶同様、そこを理解しているんだよと態度と言葉で示すことは非常に大事だ。それが動きやすい・風通しの良い職場づくりになるんだと思います。