ホウチガブログ

~方向性の違いでブログ始めることになりました。~

MENU

〈1378.愚痴について〉

7月6日。 私の主観的な話。仕事後に同期の愚痴を聞く機会があった。それで愚痴の対象の人間の意見を聞いていないのでいまいちわからないのだが、大抵の場合、問題は双方にあるのだろう。人間に対する愚痴を言う人間にも問題はあるわけで、事象に対する愚痴で…

〈1377.「あなたの感想」考〉

7月5日。 Twitterで気になった投稿があった。「あなたの感想ですよね」と子供に言われて叱った親の投稿。別にこれに異論を唱えたいわけではなく、どうやって叱ったのだろうかという疑問である。 「あなたの感想ですよね」というのは有名な煽り文句であろう。…

〈1376.チームワークか自意識か〉

7月4日。 昨日の体調不良の影響から仕事を休んだ。人生ではじめての会社の病欠である。自分としては一大事であるが、世の中としてはあるあるの一つに過ぎない。もっとあれこれ言われるかと思っていたけれど、なんにもない。拍子抜けだったというか、むしろな…

〈1375.夜間病院へ〉

7月3日。 平日はずっとパソコンとモニターに向かい、外を歩く時間もほとんどない。土日もゲームをして、ちょっと勉強をして、となると平日と変わらずほとんどパソコンに向かっている。その結果、いままでの人生では経験したことのない肩こりに見舞われている…

〈1374.壁打ち役〉

7月2日。 ふと、なんとなく考えていたことを同期に相談した。自分としてはなんとなく考えていただけだが、言葉にしてみると結構なインパクトのある言葉になる。例えば転職とか、独立とか、海外移住とか。「なんとなくあこがれがあるんだよねえ」と言っても、…

〈1373.仲が良くなるとは〉

7月1日。 会社に入って、短期間で仲良くなった人、時間をかけてもそれほど仲良くならない人、色々いる。その差がなぜ生まれるのかよくわかんない。時間をかければだれでも仲良くなれるだろうと思ったけれど、そういうわけでもなさそうだ。じゃあ腹を割って話…

〈1372.熱中症〉

6月30日。 リモートワークということで家から出ずとも仕事ができる。なんともありがたいものである。しかし、今年はなんとも暑い6月になってしまった。そのため室温管理や体温調整が非常に難しい。しかも我が家にはまだエアコンがついていないのだ。サーキュ…

〈1371.肩幅ブロリー〉

6月29日。 すごく適当な話。「ドラゴンボールZ 燃えつきろ!!熱戦・烈戦・超激戦」という映画がある。かの有名なブロリーが活躍する話である。その中で、伝説の超サイヤ人ブロリーが覚醒するシーンがある。足元から顔にあがっているカメラワークで、目が白く…

〈1370.ロジカル信奉の危険性〉

6月28日。 「論理的」というのは非常に重宝される。感情的にならずにものごとを観察できるわけだし、問題の原因分析とか解決策とか、再現性が高い話ができる。いいこと尽くしである。しかし、その「論理的」という衣をまとうことでなんでも許されるような態…

〈1369.プール〉

6月27日。 先日区民プールに行った。高校では水泳の授業がなく、大学に入ってからもプールには一度もいったことはなかった。海には数回行ったから、まったく泳いでなかったわけではないが、実に10年ぶりくらいの真面目な水泳である。まったく泳げないわけで…

〈1368.姉貴〉

6月26日。 姉の誕生日である。姉はこの先もずっと独身を楽しみ続けるのだろう。仕事もようやく本来やりたかったことに辿り着いたようなので、ぜひとも楽しんでほしい。私にとって姉は、私と最も似た価値観の持ち主であるので親友であり、同時にライバルでも…

〈1367.人類のライフステージ〉

6月25日。 中学から高校までお世話になったテニスクラブの先輩が結婚した。結婚式に招待してもらって、半年後くらいに開催する予定である。ちょうど母になった同期を見たところだったので、いろいろ考えざるを得ない。しかしめでたい!めでたいし、親しくし…

〈1366.家族とキャリア〉

6月24日。 大学院の同期と久しぶりに会った。会社員になった二人と、海外の大学院の準備を進める奴一人、お母さんになったのが一人。話の中心は赤ちゃんである。まだ一歳になる前の赤ん坊である。やはりかわいい、かわいくて仕方ない。でも、お母さんになる…

〈1365.キャリアのこと〉

6月23日。 家のそこそこ近くにメキシコ料理のレストランバーがある。開店してもう十年以上らしい。優しい旦那さんと気の利く奥さんの熟年夫婦。息の合ったキッチンとホールの仕事ぶりは憧れである。夫婦で店を営むのはいろんなストレスもあるだろうけど、き…

〈1364.友達〉

6月22日。 神田で岡島だいちと飲み屋にいった。大学を卒業してから4年になったが、それでも仲良くあるのは運がいいといえる。それはひとつにはこのホウチガもあるわけだ。そしてたまたま三人とも東京付近で仕事をしているからこそである。旧友との繋がりは大…

〈1363.人生の歯車〉

6月21日。 GTA5というゲームがある。CERO:Zなグロもエロもあるゲームである。そのなかにトレバーという狂人のバケモノが操作キャラの一人として出てくる。そんな重犯罪者のトレバーが、訳あって一般人の男の家を重犯罪の作戦部屋として使うことになった。男…

〈1362.先輩を見る目〉

6月20日。 会社の先輩と話をする機会をつくってもらった。ビッグマウス前提の話になるが、先輩も人間であり、弱点もあるわけだ。小中学生の時と比べると、妄信的に先輩を信じる癖がなくなった。これは良かったと思うと同時にちょっとさみしくも思えてくる。…

〈1361.お国柄〉

6月19日。 トルコ料理を食べた。ケバブとかいうと巻物のイメージだけど、プレートに肉と野菜と米とか盛り合わせてくれたものが出てきた。ヨーグルトソースのハンバーグもこれまたうまい。ジャンキーで腹を満たしたい時はトルコ料理屋を探すのがよかろう。し…

〈1360.役割のこと〉

6月18日。 これは中高生の私に向けた文章である。主人公になろうと必死にならずともよい。それは結果としてついてくるもので、自分は自分の役割を果たすことである。 。 だいちとゴールデンカムイ展に行ってきた。僕は二度目なので、大きな感動は特にはなか…

〈1359.認識のズレ〉

6月17日。 仕事における認識の違いは役職があったり担当があるから仕方ない。入ってくる情報の質、ジャンル、量、全て異なってくる。それが部下と上司であればなおさらだ。上司が「これお願い」といった時の、上司の文脈と部下の文脈は大きく異なってくる。…

〈1358.幹事の話〉

6月16日。 飲み会のセッティングほどめんどくさいものはない。誘う人、場所、好みなど。最適解がなかなか見出しにくい。だからこそ、意見の主張が強い人は重宝されるんでしょう。幹事的には大事にしたい人間である。 。 まず、部署が小さくて5人程度であれば…

〈1357.コミュニケーション〉

6月15日。 会社に入って一番難しいことは、人との認知のズレである。あるAという話を10人で聞いても、A’の人もいるし、A”になる人もいる。Bという解釈をする人もいる。Aという話を伝えているのに、「あ」という解釈をされることもある。いかにして、Aである…

〈1356.負のサイクルを抜ける〉

6月14日。 夕飯にエビを揚げた。衣がついた冷凍なので、めんどくさいことはないが、だからこそ揚げるのが難しい。結局焦げた6尾になった。 料理は経験がものをいうところがある。そんな経験がないので、うまくできないし、うまくできないのでそれだったら美…

〈1355.テニスとサーフェス〉

6月13日。 全仏オープンがおわり、芝生の時期になった。今年のウィンブルドンはポイントがつかないとかでどれくらい盛り上がるのかわからないが、楽しみである。いくつかの前哨戦が始まっていて、まったく違う戦いで面白い。同じ競技ではあるけど、まったく…

〈1354.働くということ〉

6月12日。 改めて思うのは、会社というのは人生の全てではなく、むしろただの一部でしかないという学生の頃にはなかった認識である。もちろん生活するための収入は現在はほぼ会社に頼らざるを得ないし、研修の今は覚えることがとにかく多いので業務時間外で…

〈1353.生きるギャルブル〉

6月11日。 知人のツテを使って、保険の話を聞いてきた。そういう契約に迫られずに勉強する場があるというのは非常にありがたい。なんとなくやったほうがいいかもしれないけど、よくわからないものをどうにかするには結局友達というのが助けてくれるのかもし…

〈1352.快楽とは〉

6月10日。 会社の同期で、スロットにガチの人がいる。割合とか演出とか、期待値とか確率とか。そういう理詰めで楽しむ人らしい。そういう人が言う「脳汁が出る」という表現はなかなか面白い。ギャンブルに限らず、脳汁が出るという表現は出てくるけれど、パ…

〈1351シュールについて〉

6月9日。 シュールとはなんだろう。よくシュールなお笑いだとか、シュールな絵だという批評文を見ることがある。「シュール」のもとはといえば、シュルレアリスムだと聞いたことがあるが、実のところよくわかってない。なんだシュールって。 。 「シュルレア…

〈1350.趣味とは〉

6月8日。仕事が趣味だという人は危険だという話がある。仕事でうまくいかなくなった時にメンタルが折れる、老後に趣味がなくなる、オンオフの切り替えができないなど。まあ納得はいくけれど、そんなに危険なのかわからない。リスクマネジメントという意味で…

〈1349.ファンとの共存〉

6月7日。 某急上昇ネタ動画が削除された。某有名RPGのキャラを無断使用したので、権利者から言われたらそりゃあしゃあない。1ヶ月で300万再生とかだったかな。なかなかカルト的な人気があっただけに残念だ。 。 しかしまぁ、キャラのイメージが大幅に変化し…