〈721.ゲームのはなし〉
9月18日。
今日は軽い話をするぞ。取るに足らねぇ話だ!ここんところ真面目な話ばっかで重いからな!プレステ5の話でもしようや!
今年の11月だったっけね。販売だそうな。しかもPS4と互換性ありありらしいじゃない。そしたら貯金貯まるまで我慢して、5を買ったら4で買いたかったやつもまとめ買いってやつだな!
ゲーム好きな癖にプレステ持ってないんだもんな。笑っちゃうぜ。
。
しかし、ゲームっちゃうのもなかなか難しい立ち位置でんな。昔はただの時間潰しだったり、娯楽の一つだった。いまでももちろんそれが大きな仕事ではあるんだろう。
だが、それよりももっと、生きがいとか趣味とか、そういうより生活で占める部分が大きい人が増えているんだと思う。ソシャゲが廃れない、むしろ発展しつづけているのもそれが理由だろうな。
ソーシャルゲームなんですな。
。
娯楽の発展からはじまって生活の大きな部分を占めるようになったのは、観光も同じことです。最初は冒険的試みからはじまったのを、金持ちが遊び場に用い始めて、そして大衆化。いまでは旅行・観光と仕事の境界が曖昧になっておる。出張しながら飲んだらもするし。移動するのが前提なんですな。
となると、ゲームという娯楽もいつか生活の一部として境界が曖昧になるんだろうか。それはなんともいえないんじゃないかな。
ゲームのネガティブな側面を糾弾されるとまともな返しができてないのが現状だと思うんよね。旅行は見聞を広めるのにいいことだ!ってのはわからんでもないけど、ゲームはどうなんだろうね。
。
小説が良しとされるなら、漫画の意義も見出されるようになっているなら、ゲームもその一つして、物語を楽しむっていう形態の一つとしてはいいかもしれない。
しかし、シューティングゲームとかボードゲームとかFPSってどうなんだろう。戦略を鍛えるからいいんだ!っていえなくもないと思うけど。社会的に認められるっていう曖昧な境界だから難しいさね。そんなの気にする理由がわからないってのもあるかもしれない。
ただ、老若男女問われず人気なゲームってのを作りたいやな。となると、そこらへんもなにかしらこたえを持っといた方がいいね。
。
戦闘力162日目
1116(+7)
勉強+4
その他+3
10年後はどんなゲームができてるんだろうね。バーチャルがどう変わっていくのか、技術革新でもあったらきっとまた大きく変わるんだろうな。