ホウチガブログ

~方向性の違いでブログ始めることになりました。~

MENU

〈1015.ゲーセンのこと〉

7月8日。

 

ゲームセンターは見ているだけでも面白い。
UFOキャッチャーの景品を見ているだけでも人気のキャラクターだったり流行りがわかってくる。
ほかのアミューズメントも、ずっとある人気のものやバスケとかホッケーのような体を動かすもの、ドライブやサッカー、競馬などなどいろんな人気な物があることを知ることができる。

 

 

UFOキャッチャーだと、いまは8割近くが鬼滅だったり呪術だったりする。いわゆるサブカルのトップを走っているのはジャンプ漫画だということか。
もちろんワンピースやドラゴンボールは常に一つは景品としておかれている。それに比べてちょろっとあるのがかわいい女の子の萌え系のフィギュアである。
それ以外にも日常でちょっとうれしいイヤホンとか枕的なやつとかそういうのが都会の広いゲームセンターだと置かれている。
景品を見ると、巷で人気になっているだろう作品がわかってくる。単純な情報収集になる。
そしてそこで遊びに来ている人がどういう人たちで、なんの景品を取ろうとしているのかを見るとなんとなくファン層が見えるような気がする。入荷していたり、在庫で残っている景品の数を見てもなんとなくよく遊ばれる景品が見える。
こういういろんなサブカルに関する情報が見えてくるのは結構面白い。

 

 

他のゲームはあんまりじっくり眺めることができない。後ろから見てたらなんやこいつと怪しまれるからだ。
しかしながら何度か通っていると、撤去された筐体だったりずっと人がいる筐体がわかってくる。すると求められるゲームがわかってくる。
マリオカートなんかは人を選ばず時間も選ばず、誰かしらハンドルを握っている。F1みたいなもう少し難易度が高くなると若い男複数人が多い。
音ゲーはたいてい手袋とイヤホンをしているガチの人が一人はいて練習に明け暮れている。
多くの客は若いor中年までの男だが、時々見かける女性はカップルか女友達とプリクラかガチンコの音ゲーだ。

スポーツゲームは体験型出ない限り入れ替わりが激しいと思われる。たいていのテレビゲーム型のスポーツゲームはPSでプレイできたりするし、わざわざゲーセンでプレイするほどのメリットがない。

 

 

そもそもゲーセンっていつからどんなふうにしてできたのかしら。
某ゲーム会社は、デパートの屋上の木馬から始まったらしいし、今だとフィットネスやギャンブルのおまけとして開発される筐体もあるとかないとか。

どういう風にしてできるようになったのかちゃんとした僕はわからないけど、もとはパチンコとかスロットとかをもっと健康的で年齢制限をなくしたようなモノだろう。
根本的にはそういうエンタメと同じと思う。つまり、身近でリターンの大きい緊張感・期待感・達成感等が求められた結果なんじゃないかと思われる。

 

他のエンタメの環境はどんなもんなんだろうね。
行ったことないけど、パチンコとか競馬とかはそんな感じなのかしら。