6月29日。
高校に入ってから真面目に机に向かうようになって、なにが一番集中できるのか問題が発生した。
①イヤホンの有無
②有の場合、流す曲
③周囲の環境、騒か静か
ざっとこの三つの観点を常にどうしたらいいのか考えた。考えて考えて、結局結論がなかった。ごまかしごまかしでいつのまにか大学を卒業してしまった。
。
さて、この問題とまた向き合わなきゃならない時がやってきている。静か騒か、イヤホンどうするか。私にあった勉強環境はなんだ。
研究室のような静かな環境か、カフェのような賑やかなところか。イヤホンをつけるかつけないか。いろいろ試したものよ。家で長時間机に向かってみたり、いろんなカフェに行ってみたり。オーケストラからポップまで。
しかしながらね、よくわからないのよ。おんなじ曲を場所を変えてみたり、違う曲を同じ場所で聞いてみたり。いろいろ比較研究したんだけど、どうやらこういう周囲の環境について、決まった正解もなければハズレもない。
。
そうなってくると、集中するのに大事なのは自分の外ではないのかもしれない。外と内に二分したら残るのは内側のこと。つまり僕自身がどうあるか。これが集中力には大事らしい。
自分が最高の状態にあるためには、なによりも起きた時のテンション。これが一番だ。寝起きスッキリであれば1日戦える。しかし寝起きぼんやりしていたら、1日ぼんやりしている気がする。
ここで思い出した話がある。起きて3時間の過ごし方が1日の方向性を決める、という仮説だ。誰がどこで言っていたのか忘れてしまったが、そんな話があった。
そうなると、睡眠の質を上げる必要がある。ちゃんと眠ることができれば朝ガッチリ起きれるでしょ。これについてはちゃんと専門の人の話を参考にしましょう。
。
それ以外の内側でいうと、ゴチャゴチャしていたら集中できない。今やっていることが今すべきことなのか。やり残したことがあるとか。
そういう、いま目の前のことに注目する心理環境を整える必要がある。
これの解決は一番簡単よ。とにかくノートに現状のゴチャゴチャを文字起こしして優先事項を記すのよ。それだけでグッと気が楽になるはず。
というのを文字化することで、自分自身のもやもやを解消しようという意図があるのです。
。
戦闘力81日目
623(+6)
勉強+4
その他+2
とはいえ、流す曲で気持ちを切り替えたりする方法もあるだろうし、まわりの目があることで集中できる、なんていう日もあるから外がどうでもいいってわけじゃないけど。
試合前にドラクエのラスボスbgmを聴きながら、わざと人混みの20歩先くらいで見られながらストレッチしたものよ。自惚れ。