ホウチガブログ

~方向性の違いでブログ始めることになりました。~

MENU

〈839.ドラマ的解釈について〉

1月14日。

 

人の話を聞いていると、こいつはこんなにもドラマティックなのかと思える。漫画みてぇだ、ドラマでやってそう、そういう映画ありそう。
しかし自分のことはそれほどそう思えない。でもまあ、冷静に自分のできごとを振り返ってみるとなかなかにドラマにもできなくはないんですな。いわゆる「だれしも主人公」ってことなのかしら。

 

 

人の恋愛の話なんて聞いてるとなんともよくできた物語だと思える。
Aという出来事があって、それでBに行き着いた。しかし本当はCだったけども、その伏線はAで考えられる。
こういう事例を1人2人じゃなくて、何人も聞いてきた。
しかし、こういうのって自分じゃなくて他人だからこそ客観視できるっていうのと、イベントごとにその話を聞いているからこそ、ドラマっぽくなるんだと思った。

 

 

飲食店で男はビールを飲んだ。付き合っている女は最初は拒んだものの、男の誘いに乗って一口飲んでからはその後の生活でもビールを飲むようになった。それが半年後になるともうアル中みたいになってしまったけども、それは男に会うより過去にアルコールに溺れた過去がその女にはあったからだった。
こういう話があったとしよう。

 

当人の男と女はこの半年間の出来事を、当然ながら半年間かけて経験している。だからどれがどの引き金になっていたのかイマイチよくわからなくなってくる。男からしてみたら、なんだかこいつ前に比べたら酒飲むようになったなあなんて思ってたら医者のお世話になるようになっちゃった、なんて思うだろう。それがまさか自分の一言が原因にあるなんて思うまい。


しかし、我々はこの半年間を1分ない短い時間で「経験」した。そのおかげでドラマみたいに前後関係がわかってしまった。

 

しかし、本当にそこがトリガーになってオチを引き出しているのかは正解のところはよくわからない。なんとなくAだったからBだろうと繋げていたのを認識したことでそういうことにしたけども、Bを導くためには無限にある要因の文脈が必要なんだと思う。


さっきの例でいえば、女が酒好きになったのは実は同僚のイケメンの影響かもしれないし、仕事の疲れから酒を飲みたくなったのかもしれない。男が酒を勧めて飲んだ一口がトリガーの可能性も否めないし、男が語るとしたら俺のせいで女は酒に溺れてしまったというだろう。


実のところはよくわからない。とりあえずそれっぽい前後関係が見出せたら、それを因果関係だと認識してしまう、つまり物語的に理解してしまうのが人間なんじゃないかと思う。

 

 

漫画を読んでいたり、就活をしていると強くそれを思ってしまう。事件がきっかけで主人公は探偵になるかもしれないし、学部の時のサークルの先輩の影響でA社を志望するかもしれないけども、数多ある要因の中でそれっぽいのを選んでいるだけじゃないか。

 

タンジローが家族を鬼に殺されたこと、鬼殺隊に入ったことはわかるけど、タンジローがそれ以外でどんなふうに生きているのかよくわからない。もちろん、漫画というストーリーを成立させるためにはいらない情報は魅力的でないことがしばしばあるし、読み手としては主軸と関係ない話をブッ込まれたら何かの伏線なのかと、それまたストーリーを考えてしまう。そういう意味でも、無駄な話を省いて、綺麗な前後関係を築くことが「わかりやすい物語」には必要なんだろう。

 

しかし実際のことはようわからんのよ。勝手に物語を構築するけども、それが正解じゃないんだから。後から真相がわかったりするから面白かったりする。
つまりロジックは後付けでよろしおす。
世界史の面白さってそこにあるよね。それっぽい解釈が無限に作れるところ。

 

 

戦闘力279日目

1734(+7)

勉強+5

その他+2

 

それにしても最近ビールがうまいもんだと感じるようになった。昔はあんなに苦手だったのに。なにか「原因」があるに違いない。