1月31日。
はやくも1月がおわった。あまりにもはやいので恐れ慄いている。これをあと11回やったら2022年になっちまう。まだ2021年っていう文字列に慣れてないのに。びびるわぁ。
。
この1ヶ月はとにかく怒涛だった。論文やって引っ越ししてたらおわった。目の前の一つ一つをこなしていると時間ってすぐ終わっちまうよ!なんで昔は長く感じたんだろうね。
マクロな視点がなかったからかもしれない。
例えば、1月中にあれしようとかいつまでにこれを終わらせようとか、そういうのを小学生までは考えてなかった。とにかく毎日毎日やること決まってたし、決まってなかったら好き放題だったし。
いまでもおぼえている衝撃だったこと。中学生になった時、親に手帳を持ちなさいと言われたこと。意味がわからなかった。だってやることなんて別に決まってないし、決まってても数日だから忘れることはないし。だって毎日8時とかに学校に行って、夕方部活から帰ってきて、飯食って、宿題して、寝る。覚えとかなきゃいけないことなんてないよ!
全部自分のために使ってたから、予定なんか立てなくてよかったから長く感じたのかもね。
イメージ、予定がたくさんあればあるほど短距離走をたくさん走っている。
予定がなければ同じ道をランニングしているだけ。
なるほど、自分の中では納得がいった。一年を長くしたけりゃ計画たてなけりゃいいだけだ!
。
でも、単純な二項対立じゃない気がするんだよな。計画性=充実=社会的、無計画=冗長=自己本位。みたいなことじゃなくてさ。
完全に二つに分かれるんじゃなくて、その間があるんだと思うんだよ。てか、ほとんどの人はそうなんだと思うんだけど。
なんか決定的に見落としている気がする。
計画性があってま自己本位なことはいくらでもあるし、無計画なまま社会で生活するのも不可能じゃない。
なにを考えたいのかわからなくなってきたけど、計画性と自己と他者の関係とかがキーワードなんだろうさ。
。
今年は計画通りなのかあやしいけど、滑り込みセーフで1月の予定はこなせたぞ。これでいいのかはおいといてだけども。