ホウチガブログ

~方向性の違いでブログ始めることになりました。~

MENU

〈1377.「あなたの感想」考〉

7月5日。


Twitterで気になった投稿があった。
「あなたの感想ですよね」と子供に言われて叱った親の投稿。
別にこれに異論を唱えたいわけではなく、どうやって叱ったのだろうかという疑問である。


「あなたの感想ですよね」というのは有名な煽り文句であろう。ロジカルががばがばで、論拠がなく、自分の主観に沿った意見に対する指摘である。ひろゆきさんが使ったとかで今でもよく使われるネットスラングのようなものになっているが、その原典がどこにあるのかわからないですが。


こどもが言うことを聞かない、マナー違反をするときに注意した時にこれを言われたらどうしようか。どうやって叱るのだろうか。



どんな場面でもいい。
子供に注意をした時に、「なぜ?」と論拠を述べられるだろうか。「私が不快だから」というのは理由にしていいのだろうか。そんなこと言ったら子供だって不快だからという理由が通じることになる。
それこそ「あなたの感想」にとどまる。


社会に出たら、すり合わせや落としどころ、妥協点を探すのが大切なことだと言う人もいる。
ただの論点づらしだという人もいる。


そういう簡単な話で終わりにしていいのか、いまいち腑に落ちていない。
というのも、「それは君だけが感じていることだろう?」ということに対して「違うよ」というだけなら誰でもできる。もちろん子供はただの適当なはぐらかしのためだろうけども。
納得感がないからこそ、こういう話になるのだろう。


全てに論拠があることが会話だとは一切いわないが、人に対して叱る・指導するならば、論拠は必要だろう。



感想を言うことのなにが悪いのだろうか。
感想を言うべき場面というのは、なにかの事象に対する把握・認識の仕方の例示をしてほしい時だろう。
映画の評価、事件の認識、第三者の印象など。「あなた」「わたし」の間で確認したいことがあるときに感想をいうのだろう。それを受けて、共感することが前提にあるような気がするし、或いはすり合わせたり、落としどこを見つける。そのために二者間では根拠など特に必要がないだろう。


ただ、これが議論やディスカッション、教育の場面であれば別である。
相手と議論の末に合意を得たり、新しい価値を発見することが目的であろう。そういう場面で論拠のない主観情報だけだと水掛け論になる。


「芋はうまい」「いやうまくない」
これが家庭であれば、「じゃあ今後は芋は私が食べましょう、あなたとの食事では出さないようにしましょう」という妥協点を探す。これが感想を言った末に落としどころを探すことである。


これがディスカッションであれば「○〇という成分がうまみとして感知されます」「一方で○○日以上経過することで△△成分が分泌されるのでまずくなります」というように、主観情報を客観情報に落とし込む作業が必要である。
いわゆる第三者・議事録読者にもまったく共通の理解ができる必要があるのだ。ややアカデミックな話である。
こういう会話が必要とされる場面は、対立構造が明確にあるうえで一つの解答を得るべき時である。



子育てにおいて「あなたの感想ですよね」といわれて困る場面はいくらでもあるだろう。
・食事の好き嫌いに対して食べなさいという指導をした時に言われたら。
・勉強したほうがいいぞという助言に対して言われたら。
・箸をきれいに使わずに食事する様子を注意して言われたら。
・夜の門限について言われたら。


指導・教育というのは非常に責任の重いことである。
子供の好き・嫌いを批判するなら、そりゃあ根拠は必要である。
親である私・あなたがなんとなく気に食わないから指摘するというのは、典型的な拘束型な親になってしまうぞ。


にんじんが嫌いで食べなくても困らない。栄養に偏りが出るのを指摘するなら、人参以外で補えると言割れるぞ。そこじゃなくて、作り手の立場に立ってみて考えてみろということである。1時間かけてつくったものを嫌いという一言で食べてもらえないのは傷つく。それを体験させることであろう。一回二回ではなく、複数回経験すればわかるものだ。
嫌いであることは仕方ないが、食べないことのなにが悪いことなのかを明確にすることが必要である。
なにについて叱られているのか、明確なポイントを示さないしかり方はパワハラに他ならない。


勉強をするべきなのはなぜか、明確に示せないなら勉強しろとは言うべきではないだろう。苦労するから?じゃあどう苦労するのかを臨場感溢れる様子で話すべきであろう。


同じく門限や箸のマナーについてもだ。マナーを守るべきなのはなぜか、それを言えないうちは指導するべきではないだろう。



もちろん、毎日育児をするなかでいちいち立ち止まって考える余裕はないだろうし、いらいらしているときに理由を尋ねられたら権力でどうにかしたくなることも間違いなくある。
しかし、その一言が子供の価値観に永久につきまとうことは忘れてはいけない。パワハラ的にマナーを仕込まれたら、子供はパワハラをする人間になるだろう。


力とか財力で人にいうことを聞かせるのは親が一番やってはいけないことだろう。信頼関係がそれに頼ることになる。それがなくなったときに、腕力が自分を超えた時、経済的自立を果たした時、子供は自分のそばにはいなくなる。


一時的には、親が悲しむ・怒るから辞めておこう、というだけでもいい。そして時間的余裕ができた時、夕飯時や寝る前でもいい、理由を説明してやることだ。


人間を説得するためには、数字・物語・権力・メリット・デメリットを提示することである。アカデミックに話を進めるなら数字に頼ることであるが、日常会話レベルであれば臨場感あふれる物語や、子供が憧れる存在という権力を振りかざすことも一つであろう。


 

「あなたの感想ですよね」と言われたときには、相手が納得いっていない状況にあることを察するべきであろう。
あとは、単純にコミュニケーションとして「煽り」は不快にさせるので避けなくてはならないことを指導するべきであろう。その論拠を示すか、実際に体験させるかは自分次第であろう。