ホウチガブログ

~方向性の違いでブログ始めることになりました。~

MENU

〈1395.好きの優劣と沼〉

8月16日分。


「好きであることに優劣はない!」
ちょっと前に聞いたありがたい言葉である。
オタクや趣味が異性っぽい人への激励の言葉である。
確かに、社会的に優劣はない。これだけは間違いなく言える。そして、この言葉が対象とするのは趣味嗜好に社会性はないぞ、という話であろう。


しかし、「好き」であることの「度合い」についてはやっぱり優劣があると思うのだ。だからこそ、なんとなく飲み込めずにいる。



例えば私は東方Projectという美少女によるシューティングゲームが好きである。
好きになった当時、高校1年生。ニコニコ動画による二次創作が非常に盛んだった。
その当時の僕は、美少女ゲームという「オタクの象徴」を否定的に捉えるところもあり、「好き」である対象の社会的地位というものが非常に重要であるように思われた。だから、好きであることを友達にもあまり公開しなかったと思う。


そういう意味では「好きであることに優劣はない」というのはありがたい単語である。自分が好きであることを肯定してもらえるんだから。高校の時の私に届けたい言葉である。


そして、いまの私はどうなっているか。
東方Projectの最新作がどうなっているのかはわからない。3-4年前に追いかけるのをやめたからだ。しかし、いまでもコンテンツ自体は大好きだし、メディアで取り上げられたり粗品が好きだという話を聞くと非常にテンションがあがる。
この「好きだ」という気持ちを否定する考えはもうないし、恥ずかしいこともない。しかし、仮に友達が「俺東方好きなんだよね」と言っていると気が引けてしまう。
「好きである度合い」が明らかに自分が下位であると感じるのだ。



「好きこそものの上手なれ」という言葉がある。これは真理だと思う。
「好き」であれば、見たり聞いたりするのが快楽である。その世界観とかに没入することが何よりも楽しい。
そして単純に接触時間が長くなればなるほど、情報を仕入れたり、考えたりする。
すると「私が解釈した○○」という独自の世界観まで生成したりして、それが抑えきれなくなると「二次創作」が生まれる。


じゃあ、今の私が、これまでの私が、東方の世界にどっぷりで、独自の世界観まで落とし込めたかというとはなはだ疑問である。「鬼人正邪」というキャラについてはやたら勉強した気がするが、それもいまではもう抜けてしまっている。
だから「好きだ」と公言できるほど「好き」ではないのだろう、そう結論付ける。



じゃあ胸を張って好きだと公言できるのはなんだ。
「男子テニスプレイヤー」これは単純にここ15年くらいずっと情報を追いかけているから知っていること、考えていることには自信がある。
ドラゴンボール」これも高校の時にドはまりして無限に漫画を読み、ネットの情報を漁ったので自信がある。ただ、知らないことも多いし、最近のスーパーのほうはまったく知らない。でも自信を持って好きだといえる。
ポケモンルビー/サファイア/エメラルド」これもやはり無限に遊んだものだ。レベル100という苦労の集大成を5匹つくったりして、プレイ時間も相当なはずだ。しかし、これも個体値とか努力値とか知らないことも多いんだが。
ドラゴンクエストシリーズ」これもだ。公式ファンブックはいくつも持っているし、シリーズ総合のプレイ時間がおそらく1000時間くらい行くだろう。とはいえ、知っていること/知らないことは多い。


ここで矛盾が生じて自分でも驚いている。
「他人と比べても好き」ということには、知っている情報量や世界観構築まで落とし込むことなどの考察の過程が必須だったはずだろう?
それなのに、テニスだってポケモンだってドラクエだって、知らないこともある。でも「わからないことはわからない」という割り切りができて好きだといえる。


じゃあ逆に割り切れないのはなんだ?
「バボラ」テニスのメーカーである。確かに好きだけど、情報量が著しく少ない。なので自信をもって好きとは言えない。
「ゲーム」会社に勤めているから、好きではあろうけど、世の中のゲーム好きの情報量/プレイ体験の多さには到底追いつけない。だから知っていることが少ないので自信を持って言えない。
FGO」ゲーム作品である。これもどこまでも深い世界観の浅瀬しか知らないから重課金者、7年プレイ継続者に比べると知っていることが少ない。



ここまで考えてみると、「知らない」ということが「好きだと公言できない」ことに関わってくる。
では「ポケモン」と「FGO」の「知らないこと」の差というのはなんだろう?


ひとつには要約できるかどうかだろう。
単純に物語を通して知っており、展開をきちんと言語化できることにある。
これと関わる点で「世界観構築」という言葉を言い換え、「作品哲学への理解」というところにあるだろう。つまりどんなところが「好き」なのか。これときちんと向き合ってきたかどうか。きちんと考える時間を作ったかどうかである。


「Aが好き!」
「どこが?」
「それのどこがいいの?」
これに答える用意ができているかどうかである。
堅苦しく言えば、「好きである根拠を明確にできていること」なんだろう。
テニスプレイヤーの、ドラゴンボールの、ポケモンの、ドラクエの、好きなポイントはある。
バボラの、ゲームの、FGOの、好きなポイントはぼんやりしている。


好きなはずだけど、たぶんまだ向き合う時間が、どっぷり沼に浸かる時間が短すぎるのだろう。



好きであるならば、勝手に沼に浸かってしまうものだ。
それができていない以上、好きだと公言するのは憚られる。
好きなことを好きと胸を張りたいのなら、きちんと向き合う時間を作ることだ。
「好きなら知るべきことだろう」という後回しにしていることがある。その引け目というか、気後れというか、そういうのがあるうちは「好き」ではないのだろう。


好きならば、沼に喜んで飛び込むべし。それで人生を振り回せるなら最高じゃないか。
だって好きなんだもの。