ホウチガブログ

~方向性の違いでブログ始めることになりました。~

MENU

〈1370.ロジカル信奉の危険性〉

6月28日。


「論理的」というのは非常に重宝される。感情的にならずにものごとを観察できるわけだし、問題の原因分析とか解決策とか、再現性が高い話ができる。いいこと尽くしである。
しかし、その「論理的」という衣をまとうことでなんでも許されるような態度をとることがあるような場合があるように思われる。話としての筋は通っていても、人間だもの、納得いかないし反抗したくなる時もある。
つまり、だれでも理解できる話をする論理性は、「あなた」に届かないことがあるということである。



例えばグループワークをしているとして。
なにか新しいビジネスアイデアを生み出そうということになったとしよう。
そのときに、なんとなく肌感覚で、キメツが売れてるので自分達のビジネスも早いところ人気IPとコラボしようと言い出した人がいる。


それに対して、実際どうなのかを数字を出してくる人は非常にありがたい。
というのも、売れているという肌感覚は、自分自身がターゲットの一部でまわりの人間もそう見えているだけで、世の中ではそれほど人気のない場合もあるからだ。
あるいは認知がなくても、一部の熱狂的なファンが大金を投資しているかもしれない。そういう解像度をあげるためにも数字はいい。


ということでキメツとコラボしてきたコンビニとかカフェとかが売れ行きがどうなったのかを調べられたとしよう。
それをロジカルなチームメイトがとうとうと話をして、結果的にそれほど売れ行きがなかった時。
「IPとコラボするのは安直で、投資しても十分な利益をえられません。建設的な意見ではありません」


これが問題だというのだ。
言っていることに間違いはない。意見が没なのは当然である。
しかし、この発言を受け手が、他チームメイトがどう感じるのかを考えてくれただろうか。



「キメツとコラボしたらええやん」
これを言い出した人間は、今後発言しなくなるだろう。
自分がした提案はつまらないという判定が下ったため自信がなくなるだろうし、やる気もそがれる。「じゃあお前が発案してくれたらええやん」
些細なアイデアを潰される場であると察すれば、他のメンバーも発言しなくなる。「どうせ案をだしても意味がない」
ロジカル人間が定期的に作り出すのはこれである。


もちろん、一個一個のアイデアを大事にしすぎたら話が展開しないので、定期的にアホなアイデアはきちんと方向修正するのも大事だろう。
ただアホなアイデアを潰しすぎると、アホでないアイデアも潰しかねないということだ。
結局アイデアは数うちゃ当たるみたいなところがある。だから、数打つ環境を潰すのはあかん。



論理的であることは、効率化するためには非常に重要である。
スピード感が必要であればどんどんロジカルになる必要はある。


ただ、それではできない部分も無きにしも非ずであることを忘れてはいけない。
人間が人間らしくふるまえることで出てくるアイデアも大事にする場があるべきである。
つまり、今後大事なのはロジカルさではなく、ロジカルとエモーショナルを使い分けられることであろう。