ホウチガブログ

~方向性の違いでブログ始めることになりました。~

MENU

〈1384.親父の腕時計〉

7月12日。


ほんとにしょーもない冗談を覚えていたりするし、本人は秒で忘れているであろうことをしつこく覚えていたり、影響されたりする。
そのうちの一つに「親父の腕時計」がある。しょうもない話だが、どうしても忘れられない不思議な話である。



親父は教員で、僕が生まれたころは30代前半の脂がのった世代であり、バリバリに授業や部活やらの面倒を見ていた。
おかげで小さいころの親父の思い出はほとんどない。21時とか22時とか、あるいはそれよりずっと遅く帰ってくる人であり、そんなに感情豊かに触れ合うような人でもなかった。
そのため若干の緊張感というか、なんかよくわかんない怖い人とか、そういう認識があった。


そんな親父と一緒に風呂に入ってるんだから、たぶん小学校の低学年までの記憶である。


親父はいつでも腕時計をしていた。スマートでシュッとしたきれいなもの、ではなく。三連バンドとかそういう、ちょっと置いた時ジャラっと音が出るようなゴツいシルバーのやつだった。
親父はいつ見てもそのゴツい腕時計をしていて、休みの日も平日も関係なくずっとしていた。そんな親父が腕時計を外すのは、寝ているときと風呂の時だけだった。
一緒に風呂を入って、親父が湯船につかると、腕時計を窓近くに「ジャラ」っと置く。それを聞いた僕が「腕時計ずっとつけてるよね」と別に返答も期待せずに言った。
すると、表情の乏しいなんか怖い親父が口角をあげて言った。「時間にいつも縛られてるんだよ。自由になれるのは風呂と寝るときだけなの」



それを聞いて。こともあろうにかっこいいと思ってしまったのだ。
実際の親父はというと、外に遊びに行く約束をした時間になってから、わざわざトイレに籠って10分くらいうんこするような適当人間である。
もちろん教員であろうから、授業時間とかは規則正しく動いているんだろうけど、少なくとも時間に縛られ、自由を求めるようなおっさんではない。
しかし、それに気づくのは高校に入ったころなので、小学生の少年に気づく由もない。


いつもは何考えているのかもよくわからない怖いおっさんが、にやりと笑いながら冗談めかして仕事できる人のような言動をとったのだ。
それはそれはかっこよくみえたものだ。



おしゃれとか一切興味のない私だが、なぜか中学のころから腕時計だけは特別憧れのあるものだった。いまでも実家の自分の部屋には、今思えば安っぽいような子供向け腕時計がニ、三個落ちてたりする。
そして今使っているG-Shockも、中学3年生のときに、高校受験で時計持ち込み制に対応するために買ってもらったやつだ。G-Shockなので雑に使っても壊れないし、水には強いし、黒くてイカつくて、電波時計で太陽光電池である。


「いかつさ」が今でも好きなのは、おそらく当時の親父への羨望が残っているのかもしれない。
そのわずか数年後には、親父がテニスコーチになって毎日しごかれて、親父に恨みを持つようになるので人生はわからないものだが。



当時みたいな謎の怖い人という認識もなければ、その後抱いた頑固な怖いコーチ像もなくなり、多趣味な変なおじさんになり下がったが、それでも腕時計をしている。していたと思う。たぶん。
彼はまだ時間に縛られているらしい。それもあと2-3年だったはずだ。
「社会人は時間に縛られ生きている」という象徴的な意味合いは、還暦後はどうなるんだろう。つまらない回答だけは勘弁してほしい。

〈1383.悪童〉

7月11日。


ウィンブルドン男子決勝が終わった。
結局ジョコビッチの4連覇という偉業で幕を閉じた。
彼のことをスゴイと思うけれど、そろそろキリオスが活躍する瞬間を見たいと思っていたので残念だった。
しかし、悪童キリオスがグランドスラムの決勝に残る日が来るとは思ってなかったので驚きである。
うれしい。ただ、複雑な気分ではある。好きではあるが、お手本・見本ではないからだ。



彼のコート外の言動は気持ちのいいものが多い。ジョコビッチが全豪に出れないときもはっきりとジョコビッチの擁護をし、逆になんだかなあと思うポイントについては歯にもの着せぬコメントで痛快である。
そんなはっきりした彼だからこそかもしれないが、コート内でもプレー外での主張が強い。観客の良くない行動を見ればケンカしたり、審判にすぐに主張する。
「テニスはエンタメ。エンタメを届けたい」とどこかで彼が謳っていた通り、エンタメとして「シラケる」瞬間について即座に審判に言う姿勢は筋が通っているのかもしれない。


ただ、「怒る」「口論する」「乱暴な行動をする」という点については、エンタメの提供という観点から見てもいただけないことのほうが多い。プロレスのように、そういう行動を見ることも楽しみの一つに含まれていることならともかく、テニスに求めることはとにかく質の高いプレーの応酬である。
彼が批判する「差別的な発言をする観客」というのは、たしかに質の高いプレーに対する阻害要因なので取り除くべきではある。
しかし、彼の主張・言動によって相手選手が不快感を感じることは、「テニス=エンタメ」という点から見ても同じくマイナス要因である。筋が通っていない。



そういう感情まかせな言動をのぞけば、彼の主張・行動・プレーは間違いなく世界トップである。
感情優先であるがゆえに、勝てる試合も落としているように感じている。非常に惜しい選手である。きちんと敬意を払っている言動をコート外ではとることができ、「伝統」とか「格式」みたいなところについても気にすべきでないポイントについては自己流を通す。


コート外の彼の姿はジュニアにも良い勉強になるだろう。
しかし、コート内の彼の言動や感情先行でのプレーの質の低下は絶対に見せたくない。あれが許容されるとは思ってほしくない。



彼とよく比較される選手といえば、ナダルである。彼は非常にメンタルが強く、一度もラケットを叩きつけることもない。
彼が選手としては目指すべき選手であろう。誠実であるし、情熱的で、努力家である。


ただ、個人的に彼と仮にプライベートで会うことができる、あるいは講演会を聞けるとしても、同じ内容をキリオスがやってくれるならキリオスのほうが聞いてみたい。
ナダルの強靭さは、叔父の元コーチであるトニー氏からの抑圧によって生まれた物だと認識している。それを良しとしたくはない。世界で活躍し続けるためには、「並の幸せ」を提供してはいけないという歪んだ認識ができそうで恐ろしい。
というか、ナダルはそういう点では天才だったのだろう。それについてはキリオスのほうが感覚が凡人的で近しい。そういう人間が世界で活躍するセンスというか努力というか、そういう軸について聞いてみたい。



二年・三年前に比べると、キリオスは合理的ではない行動が少なくなったように思う。「大人になった」とも言えるかもしれない。
大人になった彼はこれまでにないくらい安定感が生まれてくるだろう。しかもグランドスラム決勝という普通ではない環境で試合をすることができた。今後の彼のプレーが楽しみで仕方ない。全米ではどんな活躍をしてくれるのだろう。

〈1382.言葉の難しさ〉

7月10日。

 

昨日の投稿をしてすぐに、岡島から俺はいつ愚痴を言ったのかという確認連絡が来ました。

彼としては、愚痴を言わないという自分の中での約束があるらしい。なるほど彼らしい。

 

僕が愚痴だと受け取った内容も、おそらく彼的には愚痴ではなく現状報告的な内容だったのだろうと思う。

情報の受け渡しってすごく難しいなぁと思うこのごろです。

特に仕事を始めて強く思う。

 

 

例えばよくある話。

一枚の写真をみてもらって、その写真を隣の人に説明してみてください。

そしてこの説明を受けた人は受け取った情報をもとに絵に描いてみる。

 

すると、写真と絵は全くの別物になっていたりする。

目で見たものを言語化することでさえ大変なのに、1日で経験したことなら、なおさら難しい。自分の中では疲れた中にも嬉しさがあったような話でも、話し方や伝える順番で、疲れた部分にフォーカスして認識されたり、めっちゃ良いことがあった日だと認識されたりする。

その微妙な感覚を伝えるのは難しい。

 

これが、経験でもなく概念やアイデアを伝えるとなるとなおさら難しい。

民主主義ってなんだ、政治ってなんだ、数学ってなんだ、みたいな実態のない概念の共通理解は非常に難しい。

スマブラというゲームを我々は遊んでいるからわかるけど、仮にスマブラがこの世に存在する前で、アイデアとして思いついたものを伝えるとなると訳がわからないものだったりする。

「いろんな作品のキャラクターが勢揃いして戦う格闘ゲーム!」「キャラは3Dで画面は横から見た2D」「体力を減らすのではなく、ダメージを増やして吹っ飛ばす!」

ここだけ聞いて、いまのスマブラの画面が想像できるかというと怪しい。お相撲かな?

 

 

そういう情報を受け渡す時、誤差が生じるのは仕方ない。受け渡す側の語彙力と受取り手の語彙力に差があるだろうし、言葉一つ取っても「格闘」で想像するものが違う。

想像するものが違うのは、それぞれで経験が違うからだ。格闘技を経験した人、相撲を好んでみる人、全く興味がなく生きてきた人、RPGだけ遊んだことがある人。「格闘」という情報を受け取って、連想するものが全く違う。

 

言葉というのは誤解されて当然であるが、その誤解をできる限りゼロに近づけるために、根拠を示したり、具体例を示したりして、擦り合わせていくのだ。

 

岡島の場合、「俺は資格の勉強をしていて、夜22時まで学校の自習室におるねん。学校からのフィードバックはこんな感じで、結構厳しい言葉も書いてあったりするねん」という内容を聞いた時。

僕は「こいつはずっと勉強してるのに、それでもきつい言葉で指導を受けて大変なんだな」という認識をし、つまりそれは努力が報われないという愚痴だ、という僕の中でのまとめ方をした。

 

しかし、岡島的にはただの現状報告だったかもしれない。俺は今こんな状況やで、というそれだけだったのかもしれない。

そこに僕が勝手に感情情報を付け足してしまったのかもしれない。

 

 

「目と目だけで通じ合えりゃ こんなこたぁないのに」

「コミュニケーション・ブレイクダンス」というSUPER BUTTER DOGさんの歌の中の歌詞である。

そうだ。

でも、だからこそ言葉で色々表現をこねくり回して、伝えようと頑張るんだろう。

〈1381.親しき仲にも〉

7月9日。

 

ちょっと疲れてしまったので、岡島だいちを頼ることにした。
昨日の事件もあっただろうし、週末で仕事疲れもあるだろう。週頭に腸炎になったり、気圧変化で頭痛がひどかったり、僕に限らず疲れた人も多かったろう。
そういうときに、だべってゲームしてゴロゴロして、らーめんを食べに行くような、そんな気が楽な関係が望ましいでな。



昨日の事件にせよ、週末の仕事疲れにせよ、なんとなくお互い察するところがあって、あまり話題にしなかった。ひたすらにSwitchでスポーツしたり、マリオカートしたり、ひたすらにスマブラをした。
頭を使わずに、ひたすらに勝つことだけを追い求めて、集中力がなくなって、疲れて、寝る。
それを良しとできる人間関係は大事である。


自分のためであるけれど、同時に相手が不快にならないように最低限のマナー・ルールがあって、信頼で成り立っている。
それがなかなかできないのが仕事での関係性であろう。仕方ない。そういう親友に比べて、付き合う時間も短いし、話す内容も個人的なものではなく、ビジネス的なペルソナを被ったうえでの会話である。


そう考えると、学生の間にできた友人が大事なのかもしれない。想像するような昭和の職場と違って、今の職場は飲みに行くことも少ないので仲良くなりにくい。残業したり、慰めあうようなこともそれほどない。
いやまあ新入社員の間はそういうものかもしれないね。
今は職場の友人より過去の友人のほうが気が楽である。



今の職場について、お互いのことについて知りすぎていないというのも大事かもしれない。
どんな仕事をしているのか、なんとなくわかるけれど、職場でどんなふるまいをしているのかは一切知らない。上長や同期・後輩との人間関係もわからない。
岡島だいちともに、職場の愚痴を言うことがあっても、人を否定することがないのが一緒にいて楽な理由かもしれない。


人間の悩みはほとんどすべてが人間関係に帰着するとか。その人間関係について悩みがない、悩みだと認識していないのが岡島とだいちの特徴である。だから楽である。
愚痴は愚痴でも、個人批判の内容は聞いていて疲れる。概念であればなにか解決策がひり出せる。


そういう意味でも、職場の人間関係を知らないというのは仲良くするには大事なのだろう。



疲れた時には、ちょっと遠い、でも精神的には近しい友人に頼ることが一番である。
そして自分の疲労を口にするときがあっても、人のせいにするようなことを言わないことが一緒にいて楽な空間を作るのであろう。

〈1380.事件のこと〉

7月8日。

 

とんでもない事件が起きてしまった。
銃社会ではないからこそ、その衝撃が大きい。政治家を暴力によって無力化するというのが、令和の日本で起きてしまうとは思いもしなかった。
しかし、目的が政治的思想ではなく、宗教的問題も絡んでくるというのだから非常に複雑な問題になってしまった。


総理としての手腕は僕は判断できないけども、それでも長期にわたって仕事をしてくれた事実は変わりない。
非常に残念である。テレビの向こうの存在でしかないのに、想像よりも自分の精神に影響を与えていることに驚きがある。それくらい、どこかで近しさを感じていたのかもしれない。



こういう犯罪が起きた時に、個人に原因を求めるか、社会のせいだとするのか。あるいは育った環境に原因を求めるのか。
犯罪を起こした人間の精神状態は想像できないので、安直に原因は○○にある!というのは危険であろう。その○○がエンタメになったり、趣味・趣向になったりすると、差別が横行する一助になってしまう。
ぶっちゃけ原因なんて明確には求められるわけない。そんなに人間薄っぺらじゃないもの。
じゃあ再犯防止のためになにをしたらいいのか、と言われても困ってしまう。犯罪をするという選択肢をなくすためにも幸せになることであろう。そのための政治である。
お金、仕事、生活などなど、個人的な問題であろう人間関係までは解決できないけれど、そこにも関係してくる根本的な生活部分に深く関わってくるのが政治であろう。
自分が幸せになるためにも、まずはその一票を投じるべきだ。



暴力に訴えて意見を表明するのは、最大の蛮行である。
そこにどんな背景があろうと、許されることではない。
問題があれば、それを言論で解決へ導くことである。それが戦後の世界である。


今年に入って、それが達成しえない現実が現れて、精神的に不安定になるかもしれない。
個人の生活が大衆の話題で揺らぐのはばかばかしい。疲れてきたら距離を置くことだ。
自分が第一でよい。社会に、人に、迷惑をかけなければ。

〈1379.夜空の向こう〉

7月7日。

 

今日は七夕である。願い事を短冊にかけるが、そこら辺の話は去年だか一昨年だかした記憶がある。技術向上を願ったところから始まったとかだったな。

肩の力を抜いた話でもしよう。

 

 

昔は昔、幼稚園児のころとか、行事として七夕でなにか願い事を書いた気がする。どうせその場で考えたしょうもないことであろう。

当時なりたかった職業は、牛乳屋さんとかパスタ屋さんとか、その場その場で好きなものを書いただけである。

テニスを始めるまではそんなもんだった。仮面ライダーウルトラマンも苦手で仕方なかった。なりたいものなんてなかった。

 

女の子はお花屋さんとかケーキ屋さんとか、なんでなりたかったのかしら。かわいいとかきれいとかそういうところだったんだろう。 

 

そう考えると、当時好きだったのは人形とかぬいぐるみとかだった。とはいえそれに囲まれて生きたいとは思わなかったようだ。

 

 

〇〇になりたい、みたいな話って何歳ごろから始まるのだろうか。

なんとなくじゃなくて、ちょっと強く思うような。たとえば僕はテニスプレイヤーになりたいと思ったのが中学校だったり、その前の小学校高学年で、親の唆しもあったけど弁護士がカッコいいと思ったり。

高校2年までは法学部を目指していたわけだし、あわよくば国内プロなんていう道もあったりしないかなぁと思ってたりした。

 

そういう長年の願いとか生まれるのはいつなんだろう。

 

 

就活の自己分析で小さい頃の夢とか思い出させられたけど、あれが役立ったことはない。

でも、例えばテニスプレイヤーを夢見るくらいにはテニスばかりの日々だったことを思い出したり、弁護士を目指すくらいに親の影響とか弱者に優しくありたいとか、そういう価値観は小さい頃からできていた気がする。

 

はたして、小中学生の、あるいは幼稚園児の僕が夢見ていた20代の青年になれているだろうか。

なれてなさそうだ。思っていたよりしょぼいし、結局どこまで経っても残念ながら僕は僕でしかない。

 

短冊に願いをかけている時の僕と今の僕はそれほど違いはないみたいだ。

良くも悪くも、ただの人間だったということだ。

〈1378.愚痴について〉

7月6日。


私の主観的な話。
仕事後に同期の愚痴を聞く機会があった。
それで愚痴の対象の人間の意見を聞いていないのでいまいちわからないのだが、大抵の場合、問題は双方にあるのだろう。
人間に対する愚痴を言う人間にも問題はあるわけで、事象に対する愚痴であればいくらでも聞いてやろうと思うけれど。特に仕事であればなおさらである。
すべてのことを自分の責任があると考えられない人とはあまり良い付き合いができない。
圧倒的に相手に問題がある状況であっても、多少なりとも自分に責任があるという譲歩が一度もないのはあまりにも問題がある。
自己を顧みて、反省できないのであれば、同じ問題はいくらでも発生するだろう。



「罪を憎んで人を憎まず」これをまずは大事にする人間であることが、僕が好きである条件である。
たとえどんな人間であっても、どこかになにか良いところはあるわけで、悪い言い方をすれば利用できるポイントはあるし、僕にとってマイナスになるところもあればプラスになるポイントもある。
その総合得点が、私にとってはマイナスになる人間もいるだろうけど、それと付き合うのは仕事だということで割り切らなくちゃいけない。
それがしきれないときに愚痴を言うのは仕方ない。俺だってある。頭に血が上ればそういうこともあるだろう。だが、どこかで自分だって完全な人間ではないということは頭のどこかに置いておくべきであろう。


全部人の責任にするのは楽だけど、なんにも自分のためになってないことに気を付けるべきだ。
そして愚痴というのは聞き手のモチベも下げることに気づくべきであろう。相手の貴重な時間を奪っていることに意識を向けておくれ。



人に共感してほしい、慰めてほしい、という愚痴の話はどうも苦手である。
聞いてくれればそれでいいという話は私の時間の無駄に思える。だったら解決策を出したほうが特だし、メンタルにも良い。


しかしまあ、ここまで書いてみて毎度思うのだが、書いているときの自分はかなり論理的判断を下そうとするので、私の一部としては正解かもしれないが、等身大ではない気がする。
俺だって慰めて欲しかったり、共感してほしい時だってあるでな。それが言い出せずに、ひとりでもやもやしている時間があるというのは、結局自分の時間の無駄遣いであろう。だったら愚痴でもなんでも、発散しているほうが特かもしれんぞな?



しかしまあ、愚痴ばかり吐いているやつの近くにはあんまり近寄りたくはない。
愚痴を聞くのはさっきも書いたけど、聞き手にはマイナスしかないでな。
つまり、愚痴を言って、ひとりでもやもやする時間が少ないのは効率的かもしれないけれど、人は寄らなくなるでな。やっぱり人の愚痴を言うのはよくないよ。


あくまで主観的な話なので、「僕は」という主語を意識して多く使いました。これが一般的ではないと思います。

でも共感してほしいからわざわざ文字にしているんだろうね。まったくめんどくさい生き物だよ。